1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07455405
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
石島 洋二 北海道大学, 工学部, 教授 (10011115)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 章 北海道大学, 工学部, 助手 (60125333)
藤井 義明 北海道大学, 工学部, 助手 (70192309)
|
Keywords | 砂岩の微視的構造 / 花崗岩の微視的構造 / 開口き裂の配向性 / 三軸圧縮試験 / レプリカフィルム / 周ひずみ |
Research Abstract |
本年度の研究成果は次の2つに要約される。 (1)石狩夾炭層砂岩の微視的構造の変形・強度特性との関係 青色に着色した薄片の顕微鏡観察を基に、石狩夾炭層砂岩には、砂岩に普通に見られる層構造の他に、層理に対して垂直な方向に卓越する開口き裂が存在すること、弾性波速度の持つ直交異方性、ならびに引張強度の異方性はこの微視的構造に起因すること、三軸圧縮試験下で生じる破面の強い配向性は微視的構造の異方性と関係があることなどを明らかにした。なお、開口き裂の配向性は石狩地域の褶曲構造をもたらした地殻運動と関係しているものと推測される。 (2)載荷に伴う花崗岩の微視的構造の変化に関するレプリカ法による観察 稲田花崗岩の供試体を周ひずみ速度の制御の下で単軸載荷し、載荷のいくつかの過程で除荷し、微視的構造の変化の観察に供した。観察には通常の薄片の他にレプリカ像の顕微鏡観察を試みた。そして、レプリカフィルムを使うとき裂だけが抽出された画像が得られるので、き裂の進展を追跡する観点からレプリカ法は適していることを明らかにした。また、応力が最大強度点に達し、周ひずみが3000μstrainになったころからき裂密度が増加し、5000μstrainになると開口き裂が増えること、き裂は岩石を構成する鉱物粒子の中では最も剛性の小さい黒雲母内には生じないことなどを見いだした。
|