• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

情報システムにおける情報自己保護機構の研究

Research Project

Project/Area Number 07455419
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology (JAIST)

Principal Investigator

岡本 栄司  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (60242567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 峰雄  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (00185935)
黒澤 馨  東京工業大学, 工学部, 助教授 (60153409)
満保 雅浩  東北大学, 情報処理教育センター, 助教授 (60251972)
篠田 陽一  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (50206108)
植松 友彦  東京工業大学, 工学部, 助教授 (60168656)
Keywords暗号 / 情報セキュリティ / 暗号プラットホーム / 自己解凍
Research Abstract

本研究では情報自体が自分を保護する方式の確立を目指している。すなわち、通信あるいは記憶情報を作る際、情報に暗号化とディジタル署名を施し、それに両者の復号化アルゴリズムをも付加しておくものである。受信側では、それを受け取ると、単にプログラムとして実行するだけで情報を得ることができるので、情報毎の復号化装置を用意する必要がなくなる。
初年度は情報自己保護機構のプラットフォームを実現した。前年度はそれに基づき、公開鍵暗号の楕円暗号、署名のESIGN、共通鍵暗号のDESとFEALを組み込んだ。
今年度は、以上の成果の基に、次のような研究を行なった。
1.情報自己保護機構に適した暗号アルゴリズムの改良
今まで既存のDESとFEALを用いていたが、それではプログラムサイズが大きいので改良した。復号化アルゴリズムが簡単ならば、データや画像の情報量に比べて復号化ソフトの大きさが大き過ぎることはなくなる。
2.暗号鍵管理システム改良
鍵については、鍵自体を情報に含めるわけにはいかないので、鍵配送が必要となる。昨年までは、既存の公開鍵暗号系を用いていたが、それでは自己保護機構に適しているとはいえない。そこで、サーバを用いる方式を考案した。
3.統合的な暗号システムをUNIX上に構築
インターネット上に以上の案を統合化してインプリメントした。
このような自己保護機構付き情報は、多様な情報が扱われる情報環境に適しているばかりでなく、コンピュータウィルスに対しても耐性がある。また、この情報自己保護機構はシステムの統合化にも向いている。従って、大規模なシステムにも容易に適用でき、システムインテグリティの進展が期待できる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Rene Peralta,Masahiro Mambo and Eiji Okamoto: ""Factoring hard integers on a parallel machine"," 電子情報通信学会英論文誌. VOL.E80-A,NO.4,. 658-662 (1997)

  • [Publications] 岡本栄司;: ""暗号の非線形性"," 電子情報通信学会誌,. VOL.E81-A,NO.1. 56-64 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi