• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

活性フッ素を利用した気相法による炭素材料の合成

Research Project

Project/Area Number 07455426
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

小久見 善八  京都大学, 工学研究科, 教授 (60110764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲葉 稔  京都大学, 工学研究科, 助手 (80243046)
Keywords活性フッ素 / 気相法 / プラズマ / 炭素 / 薄膜 / 三フッ化窒素 / 四重極質量分析計 / ベンゼン
Research Abstract

本研究では、気相法によって高速にかつ従来よりも低温で緻密な炭素材料薄膜を形成することを目的とする。昨年度は、三フッ化窒素とベンゼンプラズマによって炭素薄膜の低温合成できることが明らかになった。本年度は、さらにプラズマパラメーター影響を明らかにするとともに四重極質量分析計を用いて気相における反応機構を明らかにすることを目的とした。得られた成果は以下の通りである。
1.プラズマパラメーターの影響
前年度得られた知見をもとに、基板、基板温度、三フッ化窒素、ベンゼン流量、プラズマパワーを種々変え、得られた膜の性質との関連性を明らかにした。基板としてはニッケル基板よりガラス基板の方が平滑な薄膜を与えた。基板温度を上げると炭素薄膜の堆積速度が低下し、基板温度は700℃が最適であることが示された。また、プラズマパワーを増加させると、薄膜堆積速度は低下するが得られる膜の結晶性が向上することが明らかになった。
2.四重極質量分析計による気相反応機構の解明
プラズマ反応容器に直結した四重極質量分析計を用いて、気相における反応を機構を調べた。三フッ化窒素プラズマ中に導入すると、三フッ化窒素から活性なフッ素ラジカルが放出され、これがベンゼンの水素原子と置換しフッ化ベンゼンが生成することが明らかになった。フッ化ベンゼンをプラズマ中で分散させたときのマススペクトルより、フッ化ベンゼンはベンゼンよりもはるかにプラズマ中で分解しやいことが示された。従って、気相中でのフッ素ラジカルによるベンゼンのフッ素化反応が炭素薄膜の堆積速度を向上させるのに寄与しているものと推察された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] A.Tasaka: "Preparation of Functionally Gradient Fluorocarbon Polymer Film by Plasma Polymerization of NF_3 and Propylene" Journal of Polymer Science : Part A : Polymer Chemistry. 34. 193-198 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi