1997 Fiscal Year Annual Research Report
園芸作物遺伝子源の凍結保存における保存植物組織の凍結生存及び固体再生能の向上
Project/Area Number |
07456012
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
原田 隆 北海道大学, 農学部, 教授 (30001457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 卓 北海道大学, 農学部, 助手 (30196836)
|
Keywords | 遺伝子源凍結保存 / 植物体再生培養系 / 耐凍性増大 / 低温馴化 / 前培養 |
Research Abstract |
園芸作物遺伝子源の凍結保存を行う場合、保存植物組織からの植物体再生培養系の確立および凍総・融解後の生存性の要素である耐凍性の向上を図ることが重要である。1,野生サルナシの新梢節部切片の培養によって得た培養体シュート節部切片を暗所で黄化培養することにより、短期間の大量増殖が可能であることがわかった。2,ミヤママタタビ培養体シュートをMiller培地にNAA1μMを添加した培養基で培養すると、全て発根し、幼植物となった。3,ミヤママタタビ培養体の根切片を、BW培地+2.4-D0.1μM+ゼアチン10μMで培養すると、カルスを形成したのち不定芽が形成され、これがシュートになった。また、葉片を、BW培地+2,4-D1または10μM+ゼアチン1または10μMで培養するとシュートを形成した。これらのシュートをNAA1μMを添加したMiller培地で培養すると、全てのシュートが発根し植物体になることが明らかになった。4,シャクの種子胚を、2,4-D10μMとGA_30.1μMを併用した培地で培養すると、多くの不定胚が形成された。5,ハスカップの野外植物体の茎頂では、秋から冬にかけての低温馴化期に含水率が低下し、耐凍性の増大とともに三糖類が多くなることが確認された。また、培養体の低温処理(5°C・8時間日長・1週間+0°C・8時間目長・1週間)を行うと、その節部組織の耐凍性が高くなった。6,アスパラガスの野外軸物体の茎頂では、前培養(糖高濃度添加培地、25°C、48時間)を行うと、糖の取込みおよび脱水が促進され、耐凍性が高くなることがわかった。また、培養体節部組織片では、前培養により凍結・融解後の発根およびシュート形成が促進されることが明らかになった。
|
-
[Publications] 劉 永立: "黄化培養法によるサルナシ(Actinidia arguta Planch.)の効率的増殖" 園芸学会雑誌. 64.4. 663-669 (1997)
-
[Publications] 劉 永立: "ミヤママタタビ(Actinidia kolomikla Maxim.)新梢組織のin vitro培養における器官形成および植物体再生" 園芸学会雑誌. 64.4. 671-679 (1997)
-
[Publications] 劉 永立: "マタタビ(Actinidia polygama Miq.)葉柄のin vitro培養における器官形成および植物体再生" 北海道大学農学部農場研究報告. .30. 9-14 (1997)
-
[Publications] 高木基之: "シャクの胚培養におけるembryogenicカルス誘導および不定胚形成" 園芸学会雑誌(別冊). 66・2. 276-277 (1997)
-
[Publications] 鈴木 卓: "アスパラガス培養体節部組織片の凍結保存後における発根の増大及びシュート成長の促進" 園芸学会雑誌(別冊). 66・2. 294-295 (1997)
-
[Publications] Takashi Suzuki: "Increase in Freezing Resistance of Excised Shoot Tips of Asparagus officinalis L.by Preculture on Sugar-Rich Media" CRYOBIOLOGY. 34・. 264-275 (1997)
-
[Publications] 今西弘幸: "ハスカップ培養幼植物体の低温馴化後における耐凍性及びタンパク質組成の変化" 園芸学会雑誌(別冊). 66・1. 196-197 (1997)