• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

リンドウ園芸用種における種・品質分化、特に花色素および染色体に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07456013
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

遠藤 元庸  岩手大学, 農学部, 教授 (50021697)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 雅篤  南九州大学, 園芸学部, 助教授 (10125180)
稲田 委久子  岩手大学, 農学部, 助教授 (90110650)
Keywordsリンドウ / エゾリンドウ / Gentiana scabra / Gentiana triflora / 花色素 / 花色 / 染色体数 / 花粉稔性
Research Abstract

1.供試材料は、新たに園芸品種および外国種の8サンプルを収集した。
2.花色と花色素の調査1)生花弁の花色を,日本園芸植物色票と色差計を用いて調査を行った。その結果,両方法による色相は平成7、8年度に調査したサンプルの範囲内に分布した。2)アントシアニン組成は、アントシアニジンの同定とともにHPLCを用いて分析を行った。平成7、8年度に調査したサンプルも加えて詳細に検討した結果、供試材料はアントシアニン組成について6タイプに分けられた。青色系では、デルフィニジン系色素からなる3タイプと、デルフィニジン系とシアニジン系の両色素からなる2タイプ、ピンク色系ではシアニジン系色素からなる1タイプであった.3)青色系の品種および系統の多くはデルフィニジン系色素からなる1タイプに属した。このタイプの品種についてアントシアニンの精製と同定を行った。その結果、4種類のアントシアニンが精製、同定され、そのうちゲンチオデルフィンが最大含有率を示した。4)花色と花色素の遺伝様式の調査では、実生個体数の少ない交配組合せを中心に再度、交配を行い、採種した。これまでに得られた実生植物は本年度内には開花に至らず、本調査の供試材料の準備に留まった。3.細胞学的調査については平成7、8年度の調査結果を取りまとめた。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 稲田委久子他: "リンドウの花色と花色素の分布" 園芸学会東北支部平成9年度大会研究発表要旨. 71-72 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-14   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi