• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

分子生物学的手法による植物栄養診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 07456037
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

茅野 充男  東京大学, 農学部, 教授 (10007677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 徹  東京大学, 農学部, 助手 (80242163)
林 浩昭  東京大学, 農学部, 助教授 (60180973)
Keywords栄養診断 / ディフレンシャルディスプレイ / 遺伝子発現 / 植物栄養 / ホウ素 / イオウ / 微量要素
Research Abstract

これまでの研究は、主に様々な濃度のホウ素イオンや硫酸イオン濃度で成育された植物よりmRNAを抽出し、これらとコントロールの植物より抽出したmRNAをもちいて、DD(ディフレンシャルディスプレイ)法による遺伝子断片の単離を目指してきた。これまでに、過剰のホウ素イオン存在下で成育させた植物中で発現が抑制される遺伝子断片が得られた。この遺伝子の塩基配列を決定したが相同性のある遺伝子は知られておらず、機能の推定には至っていない。しかしながら塩基配列の情報を基に、RT-PCR用のプライマーを合成できた。ノーザンハイブリの結果より、確かにこの遺伝子は、ホウ素イオンにより遺伝子発現が調節されていることが確認された。したがって,合成したプライマーを利用して,さまざまな地域から採取してきた植物が,どのようなホウ素栄養下で生育してきたものであるかを知る手がかりができた。また,砂地などホウ素が欠乏しやすい土壌で生育している植物における本遺伝子の発現状況をRT-PCRで簡便に確認することで,植物がおかれている栄養状況を知り,さらに適切な施肥をおこなうタイミングを知ることができるようなる。ただ,問題点は,得られた遺伝子がシロイヌナズナからのものであり,他の植物でも同様に発現調節されていることを確認しなければならないことであり,遺伝子のレベルで植物の栄養診断を行えるかどうかは慎重に検討する必要がある。さらに,イオウや他の微量要素についても遺伝子レベルで栄養診断を行えるための遺伝子単離を継続している。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi