• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

植物の重金属代謝におけるファイトケラチンの役割

Research Project

Project/Area Number 07456038
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉村 悦郎  東京大学, 農学部, 助教授 (10130303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大久保 明  東京大学, 農学部, 助教授 (20111479)
山崎 素直  東京大学, 農学部, 教授 (00011982)
西沢 直子  東京大学, 農学部, 助手 (70156066)
Keywordsファイトケラチン / キャディスチン / カドミウム / 植物
Research Abstract

1)PCの合成
Fmoc法でPCの合成を行った。HMP樹脂上にFmoc-Glyを導入し、PC-2の合成を行った。TFA/チオアニソール/アニソール/水/エタンジaオール=84/4.5/4.5/4.5/2.5で樹脂からペプチドの脱離し保護基の除去を行った。粗精製物をHPLCで精製し回収し、凍結乾燥の後PC-2の標品を得た。全行程を通しての回収率は32%であった。精製標品を、HPLCの保持時間ならびにNMRスペクトルとの比較から、酵母で誘導合成されたPCと同一であることを確認した。
2)NMRによるCd-PC、Zn-PCの構造解析
1H-1H COSY、13C-1H COSY、HMBCの2次元NMRによりそれぞれのシグナルの帰属を行った。PCとCdとの複合体ではCysのβプロトンの線巾の増加が著しいことから、Cysのチオール基が中心となって結合し、更にその近傍のアミド基やカルボキシル基が補足的に配位した構造を取っていることが示唆された。また、113Cd-NMRでは複合体の形成に伴い、線幅の増加が見られた。これから金属-PC複合体はいくつかの立体構造を取り、その間で相互変換が生じていることが明確になった。
3)PCの抗体の作成
PCのγグルタミル酸のアミノ基を架橋剤を用いて、BSAに結合させた。未反応低分子化合物を遠心限外濾過により除いた後、ウサギに免疫してPCに特異的な抗体の作成を試みた。しかしながら、現段階では交代の酸性は確認できなかった。この原因として構造のfrexibilityに関連している可能性がある。抗体産生を増強させるために、免疫増強剤について検討を進めている。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi