1997 Fiscal Year Annual Research Report
DNA多型による魚類の人工種苗および野生集団の遺伝的多様性に関する研究
Project/Area Number |
07456090
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
谷口 順彦 高知大学, 農学部, 教授 (20036742)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩崎 望 高知大学, 農学部, 助教授 (20193724)
関 伸吾 高知大学, 農学部, 助教授 (20216518)
|
Keywords | マイクロサテライトDNA / 遺伝的多様性 / 絶滅危惧種 / マダイ / アユ / リュウキュウアユ / ゴンズイ / 近親交配 |
Research Abstract |
本年度の研究結果は以下の通りである。 1.野生集団の保全のための遺伝学的診断指針の確立を目指して、生物集団内の遺伝的多様性の定量法の開発を試みた。遺伝的多様性の定量用遺伝マーカーとして、アユおよびマダイを用いて、マイクロサテライト領域とその周辺域のDNAシークエンシングを行い、シングルローカス検出用プライマーを設計し、実際の検出条件を検討した。 2.ミニサテライト部位の変異を検出するマルチプルローカス法はクローン集団の識別に応用できること、マイクロサテライト部位の変異を検出するシングルローカス法は極めて近縁性の高い地域集団間の遺伝的分化の検出に有効であることを確認した。 3.有用魚類のDNA変異レベルの定量的研究として、本土の海産系アユと奄美大島の亜種リュウキュウアユをそれぞれ主集団と島嶼集団の代表として採集し、変異保有水準と遺伝的分化レベルを定量した。変異保有水準は健全な地域集団と考えられるアユでは著しく高く、絶滅が危惧される地方集団のリュウキュウアユでは著しく減退していることが判明した。 4.マダイではマイクロサテライトDNAの養殖用人工種苗の変異保有水準が野生集団のそれに比べ、減退していることを確認し、ヘテロザイゴシチ-の低下の程度にもとづき、養殖集団の近交係数を推定した。 5.ゴンズイ稚魚群の再編成に関する実験的研究については、稚魚群の遺伝的均質性と成魚の遺伝的変異の拡大現象および群の再編成をトレースした。幼魚では捕食者からの逃避という適応的利益が群形成の要因となり、成魚では近親交配を避けるため群内の個体が入れ替わるという推論を行うなど、魚類の群れ行動の適応的意義について考察した。
|
-
[Publications] Taniguchi,N., M.Takagi and S.Matsumoto: "Genetic evalution of quantitative and qualitative traits of hatchery stocks for aquculture in red sea bream" Bull.Natl.Res.Inst.Aquacult.Suppl.3. 35-41 (1997)
-
[Publications] R.Perez-Enriquez, M.Takagi and N.Taniguchi: "Genetic change and Pedigree tracing of a hetchery-reared stock of red sea bream(Pagrus major)used for stock enhancement,based on microsatellite DNA markers." Aquaculture. (印刷中). (1998)
-
[Publications] Taniguchi,N., M.Takagi and K.Mikita: "Genetics in sustainable fisheries management" Blackwell Scientific Publications,Oxford(印刷中), (1998)