• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

フグとイモリにおけるテトロドトキシンの起源と毒化機構

Research Project

Project/Area Number 07456091
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

山森 邦夫  北里大学, 水産学部, 教授 (80012029)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松居 隆  東京大学, 農学部, 助手 (90011981)
河原 栄二郎  北里大学, 水産学部, 講師 (80186121)
Keywordsテトロドトキシン結合活性 / テトロドトキシン / サキシトキシン / イソガニ / イソガニリンパ液 / コモンフグ / フグ血漿
Research Abstract

イソガニリンパ液中のTTX(テトロドトキシン)結合性物質は,リンパ液を塩折してゲル濾過法で分画すると2つのピークが認められ,TTX結合活性は主に第1ピークで検出された。この画分はPAGEでRf値0.01の1本のバンドを,また免疫電気泳動法では抗イソガニリンパ液血清に対してβ領域に1本の沈降線を形成した。従ってTTX結合性物質は精製したと考えられる。そして,SDS-PAGEによって本物質は分子量約26〜113kDaの7つのサブユニットから成っていることが確認された。次に,ELISAによってリンパ液中の本物質を定量したところ,約0.5〜1.5mg/mlと測定された。なお,本物質は特に肝臓と腸でも検出された。イソガニリンパ液中のTTX結合性物質は,上記の結果から,いくつかのサブユニットからなる高分子の成分であり,リンパ液だけでなく臓器中にも分布するものと思われた。
フグ科魚類血漿中のTTX結合性物質の活性測定と精製とを行った。精製前の血漿中のTTX結合活性はコモンフグが最も高いため,主としてコモンフグの血漿を研究対象としたが,活性には個体差があり,また季節変動と思える変化も見られた。TTX結合活性はサキシトキシン(STX)の存在により著しくそこなわれた。TTX結合活性は分子量10万以上に見られた。活性物質を精製中であるが電気泳動的に1本のバンドになるまでに至っていない。フグ体内に麻痺性貝毒が存在するとの論文もみられるが,STXがTTXと競合的にTTX結合性物質と結合することは,STXとフグとの関係をあらためて示唆している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山森邦夫: "フグ毒の蓄積に関与するタンパク質" 日本水産学会誌. 62. (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi