1997 Fiscal Year Annual Research Report
中山間地域における土地基盤整備の効果評価に関する計算学的研究
Project/Area Number |
07456100
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
熊谷 宏 東京農業大学, 農学部, 教授 (20003139)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北田 紀久雄 東京農業大学, 農学部, 助教授 (20120131)
宇佐見 晃一 山口大学, 農学部, 助教授 (10203506)
小林 慎太郎 京都大学, 農学研究科, 教授 (20026602)
|
Keywords | 中山間地域 / 地域農業効果評価 / 農業外部効果 / 土地基盤整備事業 / 土地基盤整備事業効果評価 / 地域農業投資負担 / 農村公共経済学 / 農村社会会計学 |
Research Abstract |
中山間地域は食糧基地、定住地域、農村文化・環境・国土保全地域、農村景観・休養・教育地域としてその安定存続を図らねばならない。しかし、これを担保するのは適正な地域農業と適性な地域農家の存続であり、このため農家の農業私的便益の持続的満足と土地基盤の整備促進が絶対に欠かせない。本研究はこのような土地基盤整備の促進に向けてその基盤研究を以下の3課題のもと理論的・実証的に進めた。(1)中山間地域の地域農業の全部効果の現代的評価方法の解明・開発(公共経済学・社会会計学に依拠して)、(2)中山間地域の土地基盤整備事業の全部効果の現代的評価方法の解明・開発、(3)中山間地域の土地基盤整備事業投資の負担方法の検討(公共経済学に依拠して)。 本研究は5作業過程からなる。(1)地域農業の全部効果の評価方法の先行研究の整理(公共経済学・社会会計学的接近を重視して)、(2)土地基盤整備事業の効果の評価方法の先行研究の整理、(3)中山間地域の地域農業の全部効果の評価方法の解明・開発(公共経済学・社会会計学を重視して)、(4)中山間地域の土地基盤整備事業の全部効果の評価方法の解明・開発、(5)中山間地域の土地基盤整備事業投資の負担方法の解明。 研究第1年度は(1)(2)を徹底して進め、同時に7実証地区(岐阜県飛騨東部地区、奈良県大和高原地区、奈良県五条吉野地区、福井県大野地区、岡山県津山地区、広島県中部高原地区)に概要調査を実施した。このうえで第2年度は(3)(4)に取組み、2地区(岐阜県飛騨東部地区、福井県大野市南六呂師地区)に集中調査(機関調査、住民意識調査)を実施して、それ自体が本研究の核心である「土地基盤整備の全部効果の評価方法の体系」を表す「中山間地域の土地基盤整備の効果に関する住民意識調査票」(モデル)を完成した。そこで第3年度(平成9年度)はこのモデルによって、基盤整備の内容が異なる上述2地区(飛騨東部地区は地域農業向上型、南六呂師地区は農村向上型)に再び住民意識調査(地区世帯悉皆調査、前者71戸、後者62戸)を実施して土地基盤整備事業の全部効果を把握するとともに、その評価方法を開発・提示した。あわせてこれらの結果から、土地基盤整備事業投資の負担方法のあり方を議論した。成果は『報告書』として、また学会誌で別途発表する。このうえで、著書(共著)とし公刊する予定である。
|