• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

作物の茎蒸散流量とベッド水分を入力とする水耕栽培固形ベッドの給水制御の最適化

Research Project

Project/Area Number 07456113
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

岩尾 俊男  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (70032547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 圭わん  島根大学, 生物資源科学部, 講師 (50252903)
竹山 光一  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (20032625)
藤浦 建史  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (00026585)
Keywords茎蒸散流量 / 水耕ベッド / ベッド水分 / 給水制御 / トマト
Research Abstract

研究は、ロックウ-ル及び杉・檜樹皮ベッドの物理特性として、吸水、乾燥、水の浸透、通気、圧縮特性及び熱伝導特性について検討を行った。更に水分制御に関する基礎特性について検討を行っている。
実験により明らかとなった主な点は、次の通りである。
(1)樹皮ベッドは、含有される精油成分によって、吸水は阻害されるが、浸水により吸水特性が改善される。また、ロックウ-ルに比べて、比較的緩やかに吸水し、吸水は一定時間が経過すると飽和状態となる。
(2)三相分布については、ロックウ-ルは、液相率が極めて高い傾向を示し、その分布には、大きな偏りがあったが、樹皮ベッドは、比較的普通の土壌と類似の傾向となった。
(3)樹皮ベッドの浸透特性において、樹皮ベッドは、横方向への水の浸透が比較的良好である。これから、樹皮材ベッドに点滴灌水を行う場合、ロックウ-ルベッドよりもベッドの水分分布を均一にするものと考えられる。
(4)コンピュータによる給水システムを作成することが可能となった。
(5)ベッド内の水分のセンシングは、セラミックセンサの先端を7mm(直径)にすることにより可能となった。
(6)トマトの栽培を対象に、トマトの生長量(蒸散量、茎径)を基準にベッド内水分のpF値、日射量を変化させた場合の応答試験から、生長量の応答性の基準としては、蒸散量が適していることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 岩尾俊男: "非定常法による養液栽培用バイオマス樹皮ベッドの熱伝導率に関する研究" 農業生産技術管理学会誌. 2. 31-37 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi