• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

緑化過程における水管理システムの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07456118
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

中山 敬一  千葉大学, 園芸学部, 教授 (90009697)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇 貴瑞  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助手
藤井 英二郎  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (40125951)
今 久  千葉大学, 園芸学部, 教授 (60153706)
Keywords蒸発散 / 気孔抵抗 / 土壌水分
Research Abstract

本年度は幼木個体樹の生長、特に葉面積の増加過程を明らかにすると共に、それに伴う気象要素や葉面気孔抵抗の分布特性を明らかにするための観測を実施した。さらに、移行過程の蒸発散量のモデル化を図ると共に、水管理システムの構築を検討した。これらの結果は、以下に示すように、初期の目的を概ね達成していると判断している。
1.個体樹木の生長特性の解明
ユリノキの幼木個体の生長、特に葉面積の増加特性を調査し、葉面積の実用的な予測モデルの開発を検討した。この結果は蒸発散モデルに導入して利用する。
2.個体から群落への移行過程の蒸発散量のモデル化
ユリノキ個体段階の蒸発散量の推定モデルを気温と日射量を用いて構築を図ると共に、群落蒸発散量への移行過程のモデル化を検討した。
3.群落への移行過程における葉面気孔抵抗の解明
幼木の成長に伴い、植被構造は複雑に変化するが、その変化を表現する1つのメルクマ-ルとして葉面気孔抵抗の変動を調査した。この特性と過去の成果や上記の成果を組合わせることにより最終モデルの構築を試みることにしている。
4.水管理システムの構築
代表者らが長年にわたって研究してきた土壌水分予測モデルの妥当性を林地とトウモロコシ畑で検討すると共に、上で得られる蒸発散量のモデルを、土壌水分予測モデルに組込み、水管理システムの基本型を構築しつつある。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 中山敬一: "緑地の水管理と土壌水分の予測" 芝草研究. 24. 18-24 (1995)

  • [Publications] 干 貴瑞: "半乾燥、半湿潤、湿潤地域におけるSPAC内の水ポテンシャルの変動性に関する研究" 日本砂丘学会誌. 42. 1-10 (1995)

  • [Publications] 藪内久士: "コンテナ栽培におけるユリノキ幼令木の伸長期間および樹形に関する研究" 千葉大園学報. 50. 151-156 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi