• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

インヒビンアミリ-物質の分子の多様性の出現とそれらの生理活性の発現機序

Research Project

Project/Area Number 07456126
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

長谷川 喜久  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (40092001)

Keywordsインヒビン / アクチビン / リコンビナントインヒビンB / 卵胞液 / 遺伝子工学 / ヒト / ラット / ウシ
Research Abstract

1)ウシ、ブタとヒトの卵胞液、ブタの精巣網液、ラット卵巣を大量に採取した。また、ヒトの精巣のcDNAからクローニングしたヒトインヒビンのαとβサブユニットの遺伝子を導入したChinese hamster ovary(CHO)細胞を大量培養し、リコンビナントヒトインヒビンBを含んだ培養液を大量に生産することが出来た。
2)ウシの卵胞液から精製したインヒビンの抗体を山羊を用いて大量に精製した。この抗体を用いて、1)で集めた全ての生物材料からインヒビンを精製することが出来る免疫吸着クロマトグラフィーを開発した。
3)免疫吸着クロマトグラフィーで部分精製したインヒビンサンプルをFPLCシステムを用いてゲルクロマトグラフィーを行い、それぞれの生体材料中のインヒビンの分子量の特徴を解析した。全てのサンプル中に大、中、小のインヒビン分子が存在したが、ヒトとウシのサンプルには大と中のインヒビン分子が多く、ラットとブタの試料中には小分子、つまり成熟型のインヒビンが殆どであった。
平成7年度においては、また途中過程ではあるが、ヒトを含む様々な動物からインヒビンを含んだ試料を大量に採取した。インヒビンの含有量は非常に少ないので、大量に集めなければその後の精製や解析を行うことが不可能である。特に、ラットの卵巣は数千匹から集めた物で、今までこのように大量に集め解析に用いた例は無い。さらに、今までに報告されたインヒビンの精製と特性に関する論文は、殆どインヒビンAに関するものである。今回我々が確立したヒトインヒビンBを遺伝子工学の手法で生産する方法は初めての成功であり、これを用いて、インヒビンAとBの物理化学的あるいは生物学的違いが検討可能となった。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Kim,M.H.: "Immunocytochemical localization of sGnRH and cGnRH-II in the brain of gold fish," Journal Comparative Neurology. 356. 72-82 (1995)

  • [Publications] Yoshihisa Hasagawa: "Role of inhibin and activin in the gonadal development and functions." “Embryo transfer and genetic micromanipulation"eds.by Sugawara,S.et al.151-160 (1995)

  • [Publications] Hiroyuki Kaneko: "Immunoneutralization of inhibin and estradiol during the follicular phase of the estrous cycle." Biology of Reproduction. 53. 931-939 (1995)

  • [Publications] Hiroyuki Kaneko: "Changes in plasma concentrations of immunoreactive inhibin,estradiol and FSH associated with follicular" Journal of Reproduction and Development. 41. 311-320 (1995)

  • [Publications] 長谷川喜久: "インヒビンとアクチビンの発見とその後の展開" 獣医畜産新報. 49. 129-133 (1996)

  • [Publications] Yoshihisa Hasegawa: "Inhibin and activin:Novel regulators for gonadal function and sexual maturation." “Sexual Differentiation and Maturation"esd.by Hibi,I.et al.in press. (1996)

  • [Publications] 菅原七郎: "動物生殖機能実験の手引き" 菅原七郎(印刷中), (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi