• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

気道過敏症の病態発現機構の解明に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 07456132
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菅野 茂  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70111482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑原 正貴  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (30205273)
局 博一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30142095)
土井 邦雄  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70155612)
Keywords気道過敏症 / 気管平滑筋 / アセチルコリン / カルバコール / クエン酸 / モルモット / 咳反射
Research Abstract

本研究は、喘息の原因となる気道過敏症の発現機構ならびに病態の解明を目的として行った。これまでの研究で、先天性の気道過敏症モデル動物であるBHS系およびBHR系のモルモットについて、アセチルコリンやヒスタミンなどの気道収縮薬に対する気道反応の相違を呼吸生理学的指標の解析によって詳細に検討してきた。その結果、両者には気道収縮の感受性ならびに気道収縮の大きさに明瞭な差の存在することが明らかとなった。本年度は、その機序の解明を目的として、摘出気管の収縮性に関して検討を加えるとともに、咳誘発物質による咳反射の実験も行った。
摘出気管レベルにおいてもBHS系はBHR系に比べてアセチルコリンに対する収縮力が大きく、カルバコールによる実験結果との比較から、両系統においてアセチルコリンエステレースの働きに相違のあることが明らかとなった。一方、クエン酸エ-ロゾル吸入による咳反射の発現頻度や潜時にも差異が認められ、BHS系はBHR系に比べて発現頻度は有意に高く、潜時は有意に短かった。また、この差異には気道平滑筋の緊張度や迷走神経反射の強さが密接に関与していると考えられた。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi