1996 Fiscal Year Annual Research Report
ペスティウイルス及びC型肝炎ウイルスの成熟複製機構に関する研究
Project/Area Number |
07456137
|
Research Institution | National Institute of Health |
Principal Investigator |
松浦 善治 国立予防衛生研究所, ウイルス第二部, 室長 (50157252)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真鍋 昇 京都大学, 農学部, 助教授 (80243070)
宮村 達男 国立予防衛生研究所, ウイルス第二部, 部長 (90100099)
|
Keywords | C型肝炎ウイルス / ペスティウイルス / ウイルスの成熟機構 |
Research Abstract |
1)HCVコア蛋白によるアポトーシスの誘導 哺乳動物細胞でも遺伝子を発現できる組換えバキュロウイルスを用いてHCV遺伝子の発現を各種動物細胞で行った。その結果HCVのコア蛋白がアポトーシスの誘導に重要な役割を演じていることが明らかとなった。 2)HCVのminigene RNAの細胞内での合成系の構築 T7RNAポリメラーゼを発現する非増殖型の組換えウイルスを作製し、細胞質内に予めポリメラーゼを産生しておき、そこへHCVの複製に必須と考えられている5'および3'の非翻訳領域の間にレポーターとしてルシフェラーゼ遺伝子を持ったHCVのミニジーンプラスミドをトランスフェクトして、細胞内で効率よくミニジーンRNAを合成する系を構築した。このシステムを用いてHCVミニジーンRNAを極めて効率よく翻訳できるヒト肝癌細胞由来の細胞を見いだした。この細胞株の発見は未だ効率の良い細胞培養系のないHCVの複製機構を解析する上で極めて意義深いものと思われる。 3)コア蛋白とウイルス遺伝子との特異結合領域の同定 昨年報告した細胞内でのコア蛋白とウイルスRNAの特異的な結合を検出できる系を用いて、ウイルスRNAおよびコア蛋白に存在する特異結合領域を同定できた。
|
-
[Publications] Suzuki T.: "Hepatitis C virus infection and hepatocellular carcinoma." Liver. 16. 221-224 (1996)
-
[Publications] Aizaki H.: "Mother to child transmission of a hepatitis C virus variant with an insertional mutation in its hypervariable region." J.Hepatol.25. 608-613 (1996)
-
[Publications] Koike K.: "Sialadenitis resembling Sjogren's syndrome in hepatitis C virus transgenic mice." Proc.Natl.Acad.Sci.USA.(印刷中). (1997)
-
[Publications] Barba G.: "Hepatitis C virus core protein shows a cytoplasmic localization and associates to cellular lipid storage droplets." Proc.Natl.Acad.Sci.USA.(印刷中). (1997)
-
[Publications] Ruggieri A.: "Sensitization to Fas-mediated Apoptosis by Hepatitis C Virus Core Protein." Virology. (印刷中). (1997)
-
[Publications] Manabe N.: "Signal transmission of granulosa cell apoptosis in the atretic antral follicles in the pig ovaries." J.Reprod.Dev.(印刷中). (1996)
-
[Publications] Matsuura Y.: "Vaccine 97" Chanock R.M.,Ginsberg H.S.,Brown F.,and Lerner R.A.(印刷中),