• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

僧帽弁閉鎖不全症における心筋病変の発生機序の解明と治療に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 07456143
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

山根 義久  東京農工大学, 農学部, 教授 (50262225)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 馨  東京農工大学, 農学部, 助手 (90226499)
丸尾 幸嗣  東京農工大学, 農学部, 助教授 (40124276)
野一色 泰晴  横浜市立大学, 医学部, 講師 (60033263)
Keywords血小板凝集能 / 血液凝固時間 / 僧帽弁閉鎖不全症 / 心筋線維化 / 家兎
Research Abstract

平成7年度に購入の各種測定機器(ACT測定装置、血小板凝集能測定装置、多要素心電計)を用いて、先ず僧帽弁膜症自然発生犬において検査を実施し、その病態を解明した。その結果、僧帽弁膜症を伴う犬のすべてがACT測定装置による血液凝固時間の短縮や血小板凝集能の活性化を示すものではなく、かなり病態の程度によって大きな開きがあることが判明した。また心電図学的な評価と、心臓の形態的な評価はかなり一致することも判明した。そのため僧帽弁閉鎖不全症の各病期と血小板凝集能、血液凝集時間等との関連性をさらに例数を増やし調査検討を進めるとともに、抗血小板または血管拡張薬投与後には、どのようにそれらが変化するかを調査中である。またそれらの数値と剖検時の心筋線維との関連も検討する。さらに併行して実施している家兎を用いて僧帽弁閉鎖不全症のモデルを作成し、(全身麻酔下、調節呼吸下に一時的血行遮断により左房切開し、腱索を切断)、経時的に各種パラメーターを測定した。一部においては経時的に剖検に付し、心筋組織標本を作成し、病理観察した。観察の要点は冠状動脈内の微小血検の確認と、その心筋線維化の範囲であり、現在資料の収集に努めている段階である。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi