• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

新しい人獣共通感染症、Babesia microti感染の細胞・分子免疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 07456159
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research Institution国立予防衛生研究所

Principal Investigator

神山 恒夫  国立予防衛生研究所, 獣医科学部, 室長 (70100071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 善治  国立予防衛生研究所, ウイルス第2部, 室長 (50157252)
Keywords人獣共通感染症 / バベシア / サイトカイン
Research Abstract

本年度はB. microti感染マウスにおける免疫防御および免疫病理発症にかかわるT細胞サブセットとサイトカイン産生の機序を、動物モデルを用いたin vivo実験系ならびにin vitro培養系を用いて明らかにすることを目的とした。その結果、免疫正常マウスはBm原虫感染に自然耐過するが、SCIDマウスでは原虫を排除できないものの正常T細胞を移入することによって感染耐過するようになる。またIL-2、IL-4およびIL-6などのサイトカインならびに抗サイトカインの投与は、感染のプロフィルには大きな影響は与えなかった。さらにCD4欠損ノックアウトマウスや抗CD4処理マウスでは原虫の排除は見られないが、CD8欠損ノックアウトマウスや抗CD8処理マウスでは感染耐過することから、免疫防御にはCD4T細胞のみが役割を果していることが明らかとなった。免疫マウスからBm特異的T細胞クローンを樹立したところ、すべてCD4陽性であった。これらクローンをin vitroにおいてBm抗原で刺激したところ多量のIFN-gの産生が認められた。これらからCD4陽性T細胞の産生するIFN-γが感染防御に重要であることが示唆された。in vivoでは原虫排除後の血清中に多量のIFN-γが証明されたが、急性期にはほとんど存在しなかった。このことは他の赤血球寄生原虫に見られない特徴であり、IFN-γはBmの排除そのものではなく、再燃を阻止するのに必要であることを示している。また、in vivoでのIFN-γ低産生には他の因子による抑制作用の存在が考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 神山恒夫: "人獣共通感染症の現況 トキソプラズマ症とバベシア症を中心に" 臨床と微生物. 22. 435-440 (1995)

  • [Publications] Yanagisawa & Kamiyama: "In vitro activation of mouse spleen cells by lysate of Theileria sergenti infected bovine red blood cells." Vet. Parasitol.(発表予定).

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi