• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

動脈硬化発生の免疫生物学的機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07457047
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

渡辺 照男  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (40037396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下釜 達朗  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (50170999)
范 江霖  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (60272192)
Keywords動脈硬化 / Tリンパ球 / マクロファージ / 高脂血症 / 泡沫細胞 / 接着分子 / エンドセリン / 酸化LDL
Research Abstract

(1)Tリンパ球が先天的に欠如したヌードラットに高脂血症を負荷して大動脈病変の初期発生について検討し、T細胞の欠如によりマクロファージの泡沫細胞化が促進されることを明らかにした。
(2)ヒトの大動脈内膜に、免疫系における特殊化した抗原提示細胞である皮膚のLangerhans細胞と同様の超微形態を示す細胞(Vascular dendritic cell ; VDC)が存在することを明らかにした。VDCはCD1a,S-100に陽性で、細胞内にtubulovesicular systemがよく発達しており、Langerhans細胞に特有とされるBirbeck顆粒を有し、本顆粒物質に特異的とされるLag抗体に陽性である。VDCは硬化巣に集簇したT細胞やマクロファージと細胞突起により密に接触し、抗原提示細胞として機能している可能性が示唆される。
(3)ラットモデルを使用し、高コレステロール血症下に発生する大動脈病変におけるICAM-1/LFA-1経路の役割について、特異的な単クローン抗体投与による阻止実験を行うことにより検討を加え、少なくともラットモデルにおいて、これらの接着分子が初期の動脈硬化病変の形成に不可欠な"atheroELAM"として機能していることを明らかにした。
(4)3次元立体培養装置を用いて内皮細胞機能に及ぼす低比重リボ蛋白LDLの影響をエンドセリン分泌を指標に検討したところ、酸化並びに新鮮LDLの存在によりエンドセリン分泌が同一方向には促進的に、反対方向には抑制的に作用することより、内皮細胞機能には分泌極性があることが判明した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Haraoka S, Shimokawa T, Watanabe T: "Role of T lymphocytes in the pathogenesis of atherosclerosis,Animal studies using athymic nude rats" Annals of New York Academy of Sciences. 811. 515-518 (1997)

  • [Publications] Bobryshev Y.V, Ikezawa T, Watanabe T.: "Formation of Birbeck granule-like structures in vascular dendritic cells in human atherosclerotic aorta" Atherosclerosis. 133. 193-202 (1997)

  • [Publications] Nie Q, Fan J, Haraoka S, et al: "Inhibition of mono nuclear cell recruitment in aortic intina by treatment with anti-ICAM-1 and anti-LFA-1 monoclonal" Laboratory Investigation. 77. 469-482 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi