1995 Fiscal Year Annual Research Report
加齢に伴う身体機能低下の、運動療法による防止効果に関するコホート研究
Project/Area Number |
07457100
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
大島 義彦 山形大学, 医学部, 助教授 (30018832)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 育子 山形大学, 医学部, 助手 (20261703)
千葉 ヒロ子 山形大学, 医学部, 教授 (50123310)
|
Keywords | 高齢者 / 訪問医療 / リハビリテーション / 運動療法 / コホート研究 |
Research Abstract |
調査地区として、高齢化率、産業構造、文化などの点で山形県の平均値である寒河江市を設定。 平成7年9月、寒河江市福祉事務所に登録しているランクC以上の寝たきり高齢者全員、255人に対して医師、理学療法士、作業療法士がグループを作り、疾病罹患の状態、基本動作、日常生活動作、介護状況、意識調査等につき戸別訪問による直接検診を行なった。この調査結果を基に、リハビリテーション効果がより期待できるランクCを中心とする寝たきり高齢者を66人選び、これを2群に分け、両群が年令、性、罹患疾病、障害度、罹病期間、訪問リハの希望度などにおいて同様の条件になるように調整した。この一方の群に、週1回正味1時間の訪問リハビリテーションを施行した。訪問リハビリテーションの内容は機能訓練を主体とし、その意義、動機付けの他、必要に応じ生活環境の整備助言も施行。訪問リハビリテーションを行わない日には、介護者に予め毎日1時間の同様の運動療法のやり方を教えておき、それを出来るだけ実践させた。月に1回の医師による往診を施行。また、理学療法士または作業療法士により毎月一回、基本動作、日常生活動作などを評価。 訪問リハ開始後6カ月までの評価では、訪問リハ群33人は訪問リハ開始後1〜2カ月で急速に日常生活動作機能の改善するも、その後の改善は頭打ちとなる傾向がみられた。平成8年3月上旬の時点で、訪問リハ群のリハ効果は何らかの改善を見たもの8例、訪問リハ開始時の機能を維持しているもの14例、悪化したもの1例、死亡3例、中止せざるを得なかったもの6例であった。なお、中止例は改善または不変例で、家族が継続を希望しなかったことによる。また、この6カ月間の死亡者は、訪問リハ群で3人であったのに対し、対照群では11名と4倍弱であった。平成8年3月中旬に対照群の個別訪問による中間検診を予定しており、今後両群の心身機能の程度の比較検討がなされる。
|