• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

毛髪からの慢性疾患治療薬の分析:慢性疾患診療録としての毛髪の新しい役割

Research Project

Project/Area Number 07457119
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

柏村 征一  福岡大学, 医学部, 教授 (70004710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 健二  福岡大学, 医学部, 助手 (00090738)
影浦 光義  福岡大学, 医学部, 教授 (40037594)
Keywords毛髪 / 化学分析 / 薬剤 / カフェイン / チラミン / 質量分析法 / クロマトグラフィー / 慢性疾患
Research Abstract

慢性疾患などで恒常的に薬剤を服用している人の毛髪から薬剤を検出することで、この毛髪の主の疾病の推定が可能であると言われている。そこで、毛髪からの薬剤などの化学物質を検出する方法の開発およびその結果の意義付けに関する研究を行っている。平成7年度(初年度)は、液体クロマトグラフィー・質量分析法による喘息治療薬テオフィリンの検出法、およびガスクロマトグラフィー・質量分析法による濫用薬物のメタンフェタミンとその代謝物の検出法を開発し、毛髪試料への応用を検討した。平成8年度は、濫用薬物の検出法の応用範囲を広げるために、ボランティア、剖検試料、緊急入院患者等の毛髪試料を分析してきた。また、ガスクロマトグラフィー・質量分析法によるメタノール抽出した毛髪試料の分析を行い、基礎データを作成してきた。
1.濫用薬物検出法による毛髪試料の分析
開発した方法において、極少量の毛髪試料から鋭敏に覚せい剤および代謝物が検出できることが明確になった。さらに、この方法により、生体アミンであるチラミンも検出されることがわかった。このチラミンは、大多数の人の毛髪からは、わずかに検出されるかどうかであったが、興奮性の高い人の毛髪からは、高レベルで検出された。
2.メタノール抽出物の分析
カフェインの重水素標識化合物を内部標準として、分析したが、現在のところ一般的脂質が主に検出されるだけであるが、肝臓に異常がある人或いは嬰児等の毛髪からカフェインが高レベルで検出された。
1および2において検出されたチラミン・カフェインは代謝が速く、長時間体内に残存することはないと言われており、レベルが毛髪中に高いということは、代謝系の何らかの異常が考えられ、今後の研究課題となっている。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi