1995 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子導入マウス、および新しい胃壁細胞培養系を用いた萎縮性胃粘膜病変の研究
Project/Area Number |
07457131
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
誉田 芳孝 群馬大学, 生体調節研究所, 講師 (90261867)
|
Keywords | 萎縮性胃炎 / 壁細胞 / トランスジェニックマウス / H-K ATPase / SV40 T抗原 |
Research Abstract |
本研究は、胃癌の前癌病変の一つであるとされている萎縮性胃炎の発生機序における、壁細胞の関与を明らかにしようとするものであり、本年度は、1)壁細胞欠失マウスの作成、2)壁細胞培養系の確立、をめざした。 1)抗壁細胞抗体による自己免疫機序により壁細胞減少をきたす、A型萎縮性胃炎のモデル動物を作成する目的で、壁細胞を特異的に消失させたトランスジェニックマウスを作成する。壁細胞のみを欠失の標的とするため、壁細胞特異的に発現している、H-K ATPase βサブユニットDNAのプロモーター部を用い、この下流に、細胞毒性を持つジフテリア毒素Aサブユニット蛋白のcDNAを配した導入用遺伝子を作成した。現在、この導入用遺伝子をマウスに導入中である。 2)胃粘膜は壁細胞をはじめ、主細胞、被蓋上皮細胞、内分泌細胞、繊維芽細胞など多種類の細胞からなり、純粋な壁細胞は未だに単離されていない。また高度に分化した細胞である壁細胞は初代培養系では急速に脱分化をきたす。萎縮性胃炎における壁細胞の役割を詳細に検討するためには、他の細胞の混入のない、高い分化度を保った細胞を用いる必要がある。この目的のため、上記H-K ATPase βサブユニットのプロモーター下に、温度感受性SV40 T抗原をコードするcDNAを配した導入用遺伝子を設計した。この遺伝子を導入したマウスの胃粘膜細胞を培養することにより、選択的に不死化した壁細胞が得られるはずであり、さらにこの細胞の培養温度を39度にすることによりSV40 T抗原は不活化され高分化度の細胞が得られるはずである。現在この導入遺伝子作成を終了し、マウスに導入中である。
|
-
[Publications] O. Nakano, et al.: "Induction of cyclooxygenase protein and stimulation of prostalandin E2 release by epidermao growth factor in cultured guinea pig gasgric mucous cells." Dig. Dis. Sci.40. 1679-1686 (1995)
-
[Publications] H. Miwa, et al.: "Structural determinants of the melanocortin peptides required for activation of melanocortin-3 and melanocortin-4 receptors." J. Pharmacol. Exp. Ther.273. 367-372 (1995)
-
[Publications] T. Kayo, et al.: "Expression of the constitutive pathway-endoprotease furin mediates the decrement of well-differentiated characteristics of pancreatic β cell line MIN6." J. Biol. Chem.(印刷中). (1996)
-
[Publications] 誉田 芳孝: "医学のあゆみ:胃粘膜の増殖機構" 医歯薬出版, 印刷中 (1996)