1996 Fiscal Year Annual Research Report
小児期発症インスリン依存性糖尿病の原因、長期予後に関する研究
Project/Area Number |
07457182
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
松浦 信夫 北里大学, 医学部, 教授 (50002332)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横田 行史 北里大学, 医学部・小児科, 講師 (40158366)
風張 真由美 北里大学, 医学部・小児科, 助手 (60224383)
|
Keywords | HLA抗原 / IDDM(インスリン依存性糖尿病) / ミトコンドリヤ遺伝子異常 / ICA512(TA-Z) / コクサッキーBウイルス RNA / GAD抗体 / DQ抗原遺伝子 / DR抗原遺伝子 |
Research Abstract |
1.IDDMとHLA遺伝子 前年に続き、HLA抗原遺伝子と発症の関係を研究した。DQα鎖遺伝子においては人種間で大きな差はなく、DQA1 03遺伝子が発症を規定すると考えられた。DQβ鎖遺伝子は白人と日本人で大きな差を認め、この違いについてDRβ鎖遺伝子との遺伝子型との組み合わせが重要である、との仮説の基に研究を進めている。DRβ鎖遺伝子解析を進めてる。 2.小児期発症IDDM,NIDDMのミトコンドリア遺伝子異常 小児糖尿病患者のミトコンドリア遺伝子異常の解析を行った。ミトコンドリア遺伝子異常のうち糖尿病の発症と関係があると考えられている3243A-G,3316G-A,3394T-C,変異について解析した。3243A-G変異はIDDM症例155例中に遺伝子異常は認められなかった。3316G-A変異はIDDM群全体で155例中2例(1.3%)に遺伝子異常が確認された。正常対照者の遺伝子頻度は406人中4人(0.1%)であり、両群間に有意差は認めなかった。3394T-C変異はIDDM全体では155例中5例(3.2%)にこの遺伝子異常が確認された。5例のうち2例は兄妹例であった。正常対照者の遺伝子頻度は250人中3人(1.2%)であり、両群間に有意差は認めなかった。NIDDM30例には何れの遺伝子異常も確認されなかった。遺伝子異常例の臨床像、意義を検討する。 3.IDDM発症時の自己抗体・CoxBウイルス IDDMの発症時に種々の自己抗体が証明され、この中でICA、GAD、IAA抗体は一般的である。最も新しいICA512(IA-2)について検討した。38例の発症間近な症例に於いて20例(52.6%)が陽性であった。また発症時の血清よりCoxBウイルスをRT-PCR法にて同定を試みている。 4.小児期発症インスリン依存性糖尿病児の長期予後に関する研究 1973-1992年の間に北海道で発症した447例のPopulation-basedの疫学、予後の研究を進めている。現在までの集計で9名の死亡が確認された。
|
-
[Publications] Uchigata Y. et al: "Large-scale study of A-to-G transposition 343 of the mitochondrialgene in Japanese patierts." Diabetologia. 39(2). 245-246 (1996)
-
[Publications] Mizota M,et al: "Age-dependent assosiation of HLA-A24 in Japanese IDDM patients." Diabetologia. 39(3). 371-372 (1996)
-
[Publications] Matsushima M.et al: "Socioeconomical and behavioural risk factors for mortality of individucls with IDDM in Japan : population-based case control study" Diabetologia. 39(4). 710-716 (1996)
-
[Publications] Nishimura B.et al: "A mejor impronement in the prognosis of individuals with IDDM in the past 30 years in Japan." Diabetes Care. 19(7). 758-760 (1996)
-
[Publications] Matsuura N.et al: "Molecular epideniology of IDDM in western pacitic rim region" Diabetes Research Clin,Pract. 34(sappl). S117-S123 (1996)
-
[Publications] Dorman JS.et al: "Molecular IDDM epidemiology : International studcis," Diab.Res Clin Pract. 34(suppl). S107-S116 (1996)
-
[Publications] 佐藤雅彦.他: "IDM(infant of diahetic mothers)の一般管理" 周産期医学. 26(3). 407-412 (1996)
-
[Publications] 横田行史,他: "小児期発症の思春期・青年期糖尿病" 診断と治療. 84(9). 1763-1767 (1996)
-
[Publications] 松浦信夫: "糖尿病合併妊娠と巨大児" 日本医事新報. 3784. 113-113 (1996)
-
[Publications] 横田行史,他: "小児糖尿病治療の進歩" 日本医事新報. 3795. 27-32 (1996)
-
[Publications] 横田行史,他: "異常インスリン血症" 小児内科. 28(増). 469-472 (1996)
-
[Publications] 佐藤雅彦,他: "北里大学病院におけるインスリン依存性糖尿病妊娠分娩の母児の臨床像に関する研究" 日本新生児学会誌. 32(1). 141-147 (1996)
-
[Publications] 松浦信夫: "TEXT小児科学内分泌疾患" 南山堂, P471-488 (1996)
-
[Publications] 松浦信夫: "展望 糖尿病.小児科の進歩16." 診断と治療社, P45-52 (1996)
-
[Publications] 松浦信夫: "IDDM発症率の民族差とその背景.1996糖尿病学" 診断と治療社, P1-20 (1996)
-
[Publications] 松浦信夫: "から国の小児糖尿病の疫学.IDDM.糖尿病学の進歩'96" 診断と治療社, P36-42 (1996)