• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

CD34陽性造血幹細胞の選択的分離とCD34細胞による移植法の開発

Research Project

Project/Area Number 07457185
Research InstitutionTOKAI UNIVERSITY

Principal Investigator

加藤 俊一  東海大学, 医学部, 助教授 (70096212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢部 普正  東海大学, 医学部, 講師 (70220217)
矢部 みはる  東海大学, 医学部, 講師 (40172514)
KeywordsCD34 / 骨髄移植 / HLA抗原 / GVHD / 幹細胞 / 白血病 / 感染
Research Abstract

HLA一致同胞あるいは非血縁ドナーを持たない患者のために、HLAが異なる血縁ドナーからの造血幹細胞移植を可能にするための新しい移植方法の開発を行った。
骨髄あるいは末梢血中に含まれる造血幹細胞の指標とされるCD34抗原陽性細胞をIsolex systemを用いて選択的に分離した。CD34陽性細胞の回収率は40〜60%であり、最終純度は半数以上が90%を越えていた。骨髄と末梢血を比較すると、純度に有意の差はなかったが、回収率は末梢血の方がやや良好であった。
HLA2〜3抗原不一致の血縁者から採取した骨髄あるいは末梢血幹細胞からCD34陽性細胞を分離して造血幹細胞移植を行った。21例中19例でドナー由来の造血回復が確認された。生着がえられた20例における各血球の生着日は白血球10〜45日(中央値14日)、好中球10〜44日(中央値13日)、網赤血球14日〜未到達(中央値24日)、血小板2万16日〜未到達(中央値31日)、血小板5万19日〜未到達(中央値68日)であった。
急性GVH病はほとんどの症例で0〜I度にとどまった。移植されたT細胞の数は大多数の症例で10^4/kgレベルであり、T細胞数や不一致HLA抗原数とGVH病の重症度の間には相関が認められなかった。
しかし、移植後の免疫能の回復が遅延し、感染症や白血病の再発などの合併症が多発した。以上の結果はCD34陽性細胞のみによる造血幹細胞移植が可能であることを示唆しているが、移植後のリンパ球免疫能の回復を図るための方策が必要であることを意味していると考えられた。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2013-12-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi