1996 Fiscal Year Annual Research Report
わが国の下痢症ウイルス(ロタ,アデノ,小型球形など)の流行疫学と臨床に関する研究
Project/Area Number |
07457188
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
牛島 廣治 東京大学, 医学部, 教授 (10091068)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西尾 治 国立公衆衛生院, 衛生微生物学部, 室長 (40270631)
|
Keywords | 下痢症ウイルス / ロタウイルス / 小型球形ウイルス / アデノウイルス / アストロウイルス / ノ-ウォークウイルス / 分子疫学 |
Research Abstract |
小児科受信下痢便からロタウイルス、アデノウイルスはラテックス凝集法、酵素抗体法を用いて診断と血清型を決定できるようになり、本年度も全国レベルで継続した。ロタウイルスはI型が主流で、地区によっては他の型が僅かにあった。血清型が決められなかった株ではRT-PCRを行いI型のみが見いだされた。アストロウイルスとノ-ウォーク関連ウイルスはRT-PCRによって診断と血清型(亜群)別が可能となった。また遺伝子解析も行った。アストロウイルスは1、3型が多く、ノ-ウォーク関連ウイルスはスノーマウンテン亜群が多かった。特に、1995年末の冬期に日本全国でノ-ウォーク関連ウイルスが一般外来で見いだされたが遺伝子解析では種々で、流行様式の解明は難しいと思われた。またプライマーも数種類が必要な状態で今後の検討課題であった。 アストロウイルスは1型が頻度としては多い。1型を培養し、抗体を作製し、ラテックス凝集試薬を作ることができた。パネルウイルスと反応させたところ1、3、6型で凝集を示した。2、3、5型とは反応しなかった。今後2型に対する抗体を作ることにより恐らくすべての型に利用可能なラテックス試薬が開発できると思われる。 アストロウイルス、ノ-ウォーク関連ウイルスでもロタウイルスと同様に無熱性痙攣が見いだされた。またレイウス症状を強く示す症例があった。最近、小型球形ウイルスによる食中毒は問題となっており、これらのウイルスに対する診断法の開発が急務である。
|
-
[Publications] Nishio & Ushijima: "Viral infection among infants with dianhea in Pakistan" J.Jpn.Assoc.International.Health. 10. 109-110 (1996)
-
[Publications] Nakayama & Ushijima: "Detection and sequencing of Norwalk-like viruses form stool sarpks" Microbiology and Immunology. 40. 317-320 (1996)
-
[Publications] Yue Han-june Ushijima: "Detection and genotyping of astroviruses by RT-PCR and sequencing" J.Jap.Assoc.Infect.Dis.70. 1220-1226 (1996)
-
[Publications] Akihara & Ushijima: "An outbreak of Norwalk-likevirus infection in Tokyo and Saitama" J.Jap.Assoc.Infect.Dis.70. 840-841 (1996)
-
[Publications] Wen & Ushijima: "Genetic variation on the VP7 gene of human rotavirus sesothpe3 solated in China and Japan" Arch Virol. (in press).
-
[Publications] 上田勇一、牛島廣治: "舞鶴地区における下痢症ウイルスの診断と臨床-特に小型球形ウイルスを中心として-" 感染症学雑誌. 70. 1092-1097 (1996)