• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

血管系とネフロン機能分化の細胞制御ネットワークの解明

Research Project

Project/Area Number 07457238
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

尾股 健  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (50194634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 圭志  東北大学, 医学部, 教授 (60004777)
Keywords高血圧 / 血管平滑筋 / チトクロムP450 / プロスタサイクリン / 細胞増殖 / ネフロン / エポキシエイコサトリエン酸 / 20-ヒドロキシエイコサテトラエノイン酸
Research Abstract

高血圧の発症や維持には腎が重要な役割を果たしている。今回は高血圧症の病態における腎性脈管作動物質の役割を検討した。レニン・アンジオテンシン系、カリクレイン・キニン系、プロスタグランディン系、チロクロムP450系などの脈管作動物質はネフロン特異性がり、各部位のネフロン機能と密接に関連している。また、ネフロンの成熟と老化にともない著明な加齢変化を示す。また、本態性高血圧のみならず自然発症高血圧や食塩感受性高血圧モデル動物でも差異が認められる。高血圧では腎性降圧物質のカリクレイン・キニン系、プロスタグランディン系の産生低下が認められる。一方、アラキドン酸代謝系の第3経路であるチロクロムP450系により19-ヒドロキシエイコサテトラエノイン酸、20-ヒドロキシエイコサテトラエノイン酸が産生されるが、前者はNa-K-ATPaseを刺激し、後者は抵抗血管である単離した腎輸入細動脈において血管内皮細胞依存性の血管収縮作用を持つ昇圧因子である。高血圧ではこれらの産生が亢進している。さらに、培養メサンギウム細胞や血管平滑筋細胞では、シクロオキシゲナーゼ系のプロスタサイクリンとチトクロムP450系のエポキシエイコサトリエン酸は細胞増殖に対して相拮抗して作動している。すなわち、前者は細胞増殖を抑制し、後者は刺激する。アラキドン酸がシクロオキシゲナーゼにより代謝された場合には細胞増殖は抑制され、チトクロムP450により代謝された場合には細胞増殖が進展する。高血圧では前者が抑制され、後者の活性が亢進していることから、高血圧性血管障害や腎障害の進展機序にもこれらの脈管作動物質が関与していることが示唆される。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Sheu HLet al.: "Epoxyeicosatrienoic acids stimulate the growth of vascular smooth muscle cells." Advace in Prostaglandin,Thromboxane and Leukotoriene Res.23. 211-213 (1995)

  • [Publications] Takahashi,N.et al.: "Cytosolic Ca2+dynamics in hamster ascending thin limb of Henle's loop." Am.J.Physiol.268. F1148-F1153 (1995)

  • [Publications] Arima S.et al.: "High glucose augments angiotensin II action by inhibiting NO synthesis in in vitro microperfused rabbit afferent arteriole." Kidney Int.48. 683-689 (1995)

  • [Publications] Ito O.et al.: "Role of calcium in insulin-stimulated NaCI trasport in medullary thick ascending limb." Am.J.Physiol.269. F236-F241 (1995)

  • [Publications] Nushiro N.et al.: "Recombinant human erythropoietin stimulates tubular resbsorption of sodium in anesthetized rabbits." Hypertens.Res.18. 23-27 (1995)

  • [Publications] Arima S.et al.: "20-HETE requiers increased vascular tone to constrict rabbit afferent arterioles." Hypertension.27. 781-785 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi