• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

近赤外線分光法を用いた非侵襲的臓器酸素動態の測定

Research Project

Project/Area Number 07457247
Research InstitutionUNIVERSITY OF TOKYO

Principal Investigator

重松 宏  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40134556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細井 温  東京大学, 医学部附属病院, 医員
小見山 高士  東京大学, 医学部附属病院, 医員
新本 春夫  東京大学, 医学部附属病院, 助手
尾野 雅哉  東京大学, 医学部附属病院, 助手
安原 洋  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50251252)
Keywords近赤外線分光法 / 組織酸素動態 / 臓器虚血 / ヘモグロビン
Research Abstract

1,近赤外線分光法の臨床応用
(1)新たに開発した全波長型近赤外線分光装置を用いて運動時下肢筋肉酸素動態測定を行ない,絶対値として得られる組織酸素飽和度の変化が下肢筋肉虚血の評価に有用であることを示した。
(2)全波長型近赤外線分光装置と従来型の3波長型近赤外線分光装置とで運動時下肢筋肉酸素動態を同時測定し、全波長型近赤外線分光装置から得られる運動負荷後の組織酸素飽和度の回復時間と,3波長型近赤外線分光装置から得られる相対的オキシヘモグロビン量の回復時間とがよい相関を示すことを確かめた。
(3)PTA治療前後での測定により、客観的治療効果判定を行うことができた。また、再狭窄診断を早期に行うことができることを示した。
(4)静脈潅流障害時の下肢筋肉酸素動態測定を行ない近赤外線分光法による評価が従来の臨床分類では困難であった客観的重症度評価が行なえることを示した。また静脈瘤術前術語の測定で治療効果判定を客観的に行うことができた。これにより近赤外線分光法が動脈潅流障害による虚血のみならず静脈潅流障害による欝血の評価にも有用であることが判明した。
2,近赤外線分光法を用いた実験的研究
(1)ウサギ跛行モデルを作製し、電気刺激による運動負荷時の後肢筋肉酸素動態を測定した。
(2)NO-Hb測定により運動回復時の組織NO量変化を測定することが可能となった。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 重松 宏: "閉塞動脈硬化症の治療方針" 臨床医. 20(11). 2514-2516 (1996)

  • [Publications] 重松 宏: "末梢動脈疾患の無侵襲診断" Therapeutic Research. 17(7). 2522-2527 (1996)

  • [Publications] 重松 宏: "血行動態検査" 日本外科学会雑誌. 97(7). 510-514 (1996)

  • [Publications] 重松 宏: "老年者の末梢循環障害に関する検討-非観血的末梢循環機能評価法の開発と臨床応用" 長寿科学総合研究. 462-468 (1996)

  • [Publications] Takashi Komiyama: "An objective evaluation of muscle oxygen content in claudicants receiving drug therapy." International Angiology. 15. 215-218 (1996)

  • [Publications] 小見山高士: "近赤外分光法を用いた虚血臓器組織酸素代謝の評価について" Therapeutic Research. 17(4). 1289-1291 (1996)

  • [Publications] 細井 温: "近赤外線分光法による下肢静脈瘤に対する重症度評価法" Therapeutic Research. 17(4). 2040-2043 (1996)

  • [Publications] 細井 温: "近赤外線分光法を用いた歩行運動中下肢静脈還流障害の評価" 静脈学. 17(4). 381-386 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2013-11-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi