• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

CaucerとDNA Bankの設立-新しいmRNA detection systemの臨床応用

Research Project

Project/Area Number 07457259
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

嶋田 紘  横浜市立大学, 医学部, 教授 (90117747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市川 靖史  横浜市立大学, 医学部・第二外科, 助手 (70254208)
山岡 博之  横浜市立大学, 医学部・第二外科, 講師 (90230317)
Keywords分子生物学 / 癌 / メッセンジャーRNA
Research Abstract

GenePlateがcDNAbackになるためには、情報が保存可能であることと、繰り返しその情報を使用できることが必要である。そこでプレートに固定されたcDNAについて、1)繰り返し2nd-cDNAの合成が可能であるか、2)6箇月の保存の後にも2nd-cDNAの合成が可能であるかを検討した。
培養細胞から抽出したmRNAをプレート上でcDNAに変換した後、これをテンプレートとして10回2nd-cDNAを合成したそれぞれに対し、PCRによりβ-actinを増幅した結果である。10回ともβ-actinのバンドが確認され、繰り返しの2nd-cDNA合成が可能であることが証明された。
人の大腸癌組織10症例から抽出したRNAをcDNAに変換し、2nd-cDNAのβ-actin,ODC,junを増幅したものと、そのプレート上で合成された1st-cDNAをマイナス20℃で6箇月間保存した後に再度2nd-cDNAを合成して同様の増幅を行ったものとを比較した。その結果、6箇月間の保存が可能であることが証明された。
これらから、GenePlateによるcDNAbankは、情報のStorageと引き出し、さらに情報の繰り返し利用が可能なシステムであり、今後の癌研究にとって有用であることが証明された。
作成した人癌のcDNAbankを用いて、転移関連因子を検索した。現在最も注目している遺伝子はマトリックス分解酵素であるマトリライシンの大腸癌における発現である。大腸癌患者のcDNAbankからマトリライシンの発現を観察したところ、マトリライシンは癌部でのみ発現が認められ、更に癌の進行に従い強く発現することが解明された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 石川孝: "大腸癌肝転移の機序と対策-遺伝子治療をめざして" 日本消化器外科学会誌. 29. (1998)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi