• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

新潟地方の胆嚢癌多発の背景

Research Project

Project/Area Number 07457281
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

吉田 圭介  日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (90018680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 一岳  日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (50195046)
川合 千尋  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (50186045)
Keywords胆嚢癌 / 胆汁脂質 / 膵管胆道合流異常症 / 胆石症
Research Abstract

平成8年度は症例の集積を継続し、脂肪酸分析を開始した。平成8年12月末日での集計結果を報告する。
I.症例集積状況:新潟胆汁脂質検討会(5施設)を通して、369症例を集積した。対照群を除き、胆道疾患352例(目標の70%)、良性疾患342例、悪性疾患10例(2.8%)、うち胆嚢癌5例(1.4%)である。
II.集計結果:1)胆石の種類別頻度;前年度に結石種類の診断が不正確と指摘されたので、赤外線分析施行例を対象に再検討した。コレステロール石58.6%、黒色石22.4%、ビリルビンカルシウム石(ビCa)16.4%、その他2.6%で、諸家の報告と一致した。肉眼診断の正診率は、コレステロール石90%、黒色石82%、ビCa石40.%であり、色素石の診断が困難であった。
2)胆汁中アミラーゼ活性;10,000IU/L以上の高アミラーゼ活性胆汁は、測定された胆道疾患268例中1.1%で、全国集計による膵管胆道合流異常症の頻度を若干下回った。
3)胆汁変異原性試験;計画の和歌山ではなく、同じく胆道癌死亡率の低い高知県の症例と、世界的に胆道癌の頻度が最も高いとされる南米チリ-の高地住民を対象として胆汁のAmes試験を行い、新潟の症例の陽性率がチリ-と同等で高知より有意に高いことを確認した。
4)胆汁中脂肪酸;HPLCによりリノール酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸が主要脂肪酸として検出された。しかし、濃度、相対比には個人差が大きく、症例の背景を含め、比較検討の条件設定が重要と思われる。
III.次年度の目標:症例数が目標に達していないので10月まで集積を継続する。胆汁脂質は症例の条件により著しく濃度が変動するので、胆嚢管閉塞や胆嚢炎など背景因子をきめ細かく検討の上、新潟地方胆石症患者の胆汁脂質の特徴を解析し、最終報告をまとめたい。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hiroshi Mano: "Comparisom of mutagemic activity of bile between Chilean and Japanese female patients having chdelithiasis." Mutation Research. 371・1. 73-77 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi