1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07457287
|
Research Institution | YAMAGATA UNIVERSITY SCHOOL OF MEDICINE |
Principal Investigator |
渡辺 隆夫 山形大学, 医学部, 助教授 (60138922)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島崎 靖久 山形大学, 医学部, 教授 (60116043)
|
Keywords | 逆行性脳灌流法 / 超低体温法 / 脳保護 / 脳組織血流量 / カラーマイクロソフェア法 / 脳組織局所pH / 脳組織酸素飽和度 / 脳組織ヘモグロビン含量 |
Research Abstract |
1.均一な脳組織灌流を得られる逆行性脳灌流実験モデルを得る目的で、雑種成犬17頭を用い、両側顎静脈送血逆行性脳灌流(n=12.単独6上大動脈送血併用6,)、矢状静脈洞送血逆行性脳灌流(頸部緊縛、頸動脈脱血、n=5)を各テストした。両側顎静脈送血群では有効脳組織灌流は得られず、また脳組織pHも6.04-6.57と低かった。矢状静脈洞送血頸部緊縛群では、5例中2例で均一な有効脳組織灌流が得られ1例では脳酸素消費量0.47ml/100g/minが得られたが、中心静脈圧10mmHgではBasilar sinus-椎骨静脈系の静脈間シャントを防止できなかった。本研究により、昨年度までの灌流モデルに頸部緊縛、頸動脈脱血を加えることで脳代謝測定と遷延性脳浮腫の検討が可能になることが判明した。 2.超低体温における必要脳組織血流量、安全限界を決定する目的で、雑種成犬43頭を用い20°C,120分超低流量灌流を行った。(2.5,5,10,20,40ml/kg/min)2.5,5,10ml/kg/minでは脳組織酸素飽和度低下が見られたが、10ml/kg/min以上で脳局所pHは保たれた。灌流圧10mmHg以上では、大脳皮質組織血流量が10.2【.+-。】1.9ml/100g/min以上を保ち、かつ大脳皮質組織血流量ml/100g/min以上では大脳皮質pHが7.1以上となり、必要脳組織血流量は大脳皮質で10全脳で6.7(ml/100g/min)以上となった。従って、一昨年度求めた脳動静脈血管抵抗比より計算して逆行性脳灌流の必要灌流圧は15mmHgと考えられた。
|
-
[Publications] Takao Watanabe: "Retrograde brain perfusion beyond the venous valves." J Thorac Cardiovasc Surg. 111. 36-44 (1996)
-
[Publications] Takao Watanabe: "What is cerebral metabolism during retrograde perfusion?" J Thorac Cardiovasc Surg. 111. 490-492 (1996)
-
[Publications] Takao Watanabe: "Nutrient blood flow in the canine brain perfused retrogradely during hypothermia." Ann Thorac Surgery. (in press). (1997)