1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07457305
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
桐野 高明 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90126045)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井手 隆文 東京大学, 医学部附属病院, 助手 (40262000)
|
Keywords | 脳虚血 / ユビキチン / ストレス蛋白 / ストレス応答 / 細胞死 / 海馬 / 砂ネズミ / 免疫染色 |
Research Abstract |
一過性の脳虚血により、海馬CA1領域のフリーのユビキチンが減少することをこれまでの実験で示してきた。免疫染色による結果は結合型のユビキチンが減少しないことも示唆していた。ELISAによる結果では、確かにフリーのユビキチンの減少が起こることは明確となったが、結合型のユビキチンは一過性にむしろ増加することが確認された。この結果は一過性の虚血により細胞内に変性蛋白が増加し、その結果フリーのユビキチンが消費され、結合型のユビキチンが増加すると考えれば合理的に理解できる。さらに、一過性の脳虚血の後、海馬CA1領域の蛋白合成は停止するので、フリーのユビキチンは補充されず、フリーのユビキチンの減少が改善せず遅発性神経細胞死に至ると考えることができす。以上の時間経過において、海馬CA1の神経細胞の細胞死にユビキチンがどう関与しているのかは明らかではない。単なる細胞死の随伴現象の可能性もある。そこで、砂ネズミのユビキチン遺伝子に対応するc-DNAを作成し、虚血後の遺伝子発現がどのように変化しているかを検討した。その結果、in-situ hybridization法によって観察する限り、虚血後にはユビキチン遺伝子の発現はむしろ増加しており、しかもかなり長時間にわたり発現の増加が持続することが明らかとなってきた。短時間の脳虚血による海馬CA1領域の遅発性神経細胞死は、典型的な壊死とは全く異なっており、アポトーシス類似の現象ではないかと疑われている。確かに、虚血後1時間以内であれば、薬剤によりこの細胞死は(少なくともその一部において)治療できるものであり、アポトーシス類似と考えた方が合理的である。ユビキチンは細胞のアポトーシスの過程にも関与していると考えられており、今後検討を加える予定である。
|
-
[Publications] Okada M,Tamura A,Urae A,Nakagomi T,Kirino T,Mine K,Fujiwara M: "Lnog-term spatial cognitive impairment following middle cerebral artery occlusion in rats.A behavioral study." J Cereb Blood Flow Metab. 15. 505-512 (1995)
-
[Publications] Kirino T,Nakagumi T,Kanemitsu H,Tamura A: "Ischemic Tolerance." Advance in Neurology. 71. 505-511 (1996)
-
[Publications] Ide T,Morikawa E,Kirino T: "An immunosuppressant,FK506,protects hippocampal neurons from forebrain ischemia in the Mongolian gerbil." Neurosci Lett. 204. 157-160 (1996)
-
[Publications] Morikawa E,Zhang S-M,Seko Y.Toyoda T,Kirino T: "Treatment of focal cerebral ischemia with synthetic oligopeptide corresponding to lectin domain of selectin." Stroke. 27. 951-956 (1996)
-
[Publications] Morimoto T,Ide T,Ihara Y,Tamura A Kirino T: "Transient ischemia depletes free ubiquitin in the gerbil hippocampal CA1 neurons." Am J Pathol. 148. 249-257 (1996)
-
[Publications] 桐野高明: "遅発性神経細胞死の分子機構" 神経研究進歩. 40. 611-621 (1996)
-
[Publications] 桐野高明: "神経細胞死 Up to Date--基礎と臨床からのアプローチ クバプロ" 吉田充男、金澤一郎、黒田洋一郎編, 94-109 (1995)
-
[Publications] 桐野高明: "脳虚血とニューロンの死" 中外医学社, (1996)