• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

酢酸セルロースポリマーによる脳動脈瘤閉塞に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 07457318
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

中嶋 裕之  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (80252972)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉生 憲志  岡山大学, 医学部・附属病院, 医員
Keywords酢酸セルロースポリマー / 脳動脈瘤 / 血管内塞栓術
Research Abstract

我々は液体塞栓物質である酢酸セルロースポリマー(CAP)を開発し、血管内手術手技を用いて、動脈瘤の塞栓術を施行している。本年度は、イヌの頸動静脈を用いて実験的動脈瘤を作成し、酢酸セルロースポリマーを用いて塞栓術を施行し、その動脈瘤の放射線学的および組織学的変化を経時的に長期にわたって観察している。放射線学的および組織学的変化は、顕微鏡学的および免疫組織化学的に検討を行い、動脈瘤塞栓術後2週間で、動脈瘤の開口部に新生内膜の形成を認めている。この新生内膜の形成の時期は、コイルのみの塞栓術に比較して、より早期であり、このことに意義があると考えられた。
また、特に塞栓が難しいとされている動脈瘤頸部の面積の広い動脈瘤に対して、酢酸セルロースポリマーと離脱式コイルを併用して塞栓術を施行した。酢酸セルロースポリマーと離脱式コイルとの相性は良く、両者の併用においても動脈瘤を隙間なく塞栓できることが実験的に確認できた。また、顕微鏡学的および免疫組織学的検討を施行することにより、その有効性が確認された。さらに、術後の長期の経過観察においても、酢酸セルロースポリマーと離脱式コイルとの併用により、塞栓物質の圧縮減少をきたすことなく、動脈瘤を永続的に塞栓できることが確認された。離脱式コイルは回収可能であり、これらの併用がより安全に動脈瘤を塞栓できることを示唆した。
さらに、意図的に部分的塞栓術を施行した例においても、塞栓術の方法を工夫することにより、急性期の動脈瘤破裂による再出血の予防に効果的であることが示された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 中嶋 裕之: "Early treatment of subarachuoid hemoruhage after preventing rehptre of an aneurysm" Journal of Neurosurgery. 83. 34-41 (1995)

  • [Publications] 中嶋 裕之: "Prophylactic thrombosis to prevent new bleeding and to delay aneurysm surgery" Neurosurgery. 36. 661-667 (1995)

  • [Publications] 杉生 憲志: "Direct thrombosis of experimental aneurysms with cellulose acetate polymer (CAP): technical aspects angiograply cal follow up and histoboial study" Journal of Neurosurgery. 83. 531-538 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi