• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

酢酸セルロースポリマーによる脳動脈瘤閉塞に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 07457318
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

中嶋 裕之  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (80252972)

Keywords酢酸セルロースポリマー / 脳動脈瘤 / 血管内塞栓術 / 離脱式コイル
Research Abstract

我々は液体塞栓物質である酢酸セルロースポリマー(CAP)を開発し、血管内手術手技を用いて、脳動脈瘤の塞栓術を施行している.本年度は、近年、塞栓物質として臨床応用が進んでいる離脱式コイルと酢酸セルロースポリマーを併用して脳動脈瘤の塞栓術を施行し、その効果を検討した.実験は犬の頸動静脈を吻合して作成した実験的動脈瘤を用いた.経皮的血管内手術的に、まず離脱式コイルを動脈瘤内の特に瘤の頸部に近い部分を中心に留置し、次いで酢酸セルロースポリマーを注入して塞栓した.透視下に酢酸セルロースポリマーは動脈瘤内に離脱式コイルの隙間を充填しながら注入され、採取した組織切片でも離脱式コイルと酢酸セルロースポリマーが一塊となっているのが確認された.また、離脱式コイルが酢酸セルロースポリマーの親血管への迷入を防ぐ効果を示し、酢酸セルロースポリマーを注入する際の親動脈の血流コントロールの程度を軽減できた.術後の長期の経過観察では、離脱式コイル単独で塞栓した場合にみられる離脱式コイルの圧縮現象が、酢酸セルロースポリマーと離脱式コイルの複合体では認められなかった.これらの結果より、両者の併用により安全に動脈瘤を塞栓できる可能性を示唆した.
また、実験的動脈瘤を酢酸セルロースポリマーで意図的に部分的に塞栓し、塞栓されなかった動脈瘤内腔の形状によるその後の臨床経過を検討し、動脈瘤の増大をきたしにくい形態ときたしやすい形態に分類した.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 徳永浩司、中嶋裕之: "Partial thrombosis of canine saccular aneurysms with cellulose acetate polymer" Advances in Interventional Neuroradiology and Intravascular Neurosurgery-Proceedings of the Intemational Congress on Interventional neuroradiology and Intravascular Neurosurgery,Kyoto,Japan. 15-18 (1996)

  • [Publications] 徳永浩司,中嶋裕之: "Thrombosis of aneurysms with platinum coils and cellulose acetate polymer" Advances in Interventional Neuroradiology and Intravascular Neurosurgery-Proceedings of the Intemational Congress on Interventional neuroradiology and Intravascular Ncurosurgcry,Kyoto,Japan. 149-152 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi