1995 Fiscal Year Annual Research Report
脳静脈血行障害の発展過程解明と治療法開発に関する研究
Project/Area Number |
07457321
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
榊 寿右 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20118029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柿崎 俊雄 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (40264858)
中瀬 裕之 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (10217739)
|
Keywords | 脳静脈洞血栓症 / 脳静脈性出血 / 脳静脈血栓症 / 硬膜動静脈瘻 |
Research Abstract |
平成7年度は二つの面から脳静脈血行障害について検討することができた。一つは、実際の臨床における脳静脈損傷に伴う血行障害の憎悪因子の検討である。つまり、各種の手術アプローチの際、脳表静脈が脳静脈洞に流入するところで損傷されるわけであるが、症例によっては脳内出血や広範な脳浮腫をきたすのに他の症例では全く症状を呈しない。この差異を決めるものとして脳静脈系の側副血行の障害を考え、脳静脈の損傷モデル(ネコを利用)を用いて脳圧迫負荷を加えた。脳圧迫は、脳外科的手術の際に必然的に生じる負荷であるので、この負荷により脳損傷が高まるかどうか、そして側副血行が障害されるかどうかをみた。その結果、脳静脈の損傷に長時間の脳圧迫の負荷は、脳内および脳表に存在する静脈の内皮損傷を招き、その結果広範な脳静脈内血栓の発生するところとなって脳内出血の生じることが判明した。もう一つの面は、脳静脈洞閉塞による慢性期障害である。臨床例で片側の横静脈洞、又はS字状静脈洞を手術時に閉塞もしくは損傷した症例では、その後数年の経過で閉塞近房部を中心に硬膜動静脈瘻が発生する症例のあることを見い出した。硬膜動静脈瘻については、以前から先天的か後天的かについて議論があり、解明されていないが、脳静脈洞の閉塞により後天的に生じうることを示したものであり、今後、その発展過程についても検討していく予定である。
|
-
[Publications] T.Sakaki: "Dural arteriovenous fistula of the posterior fossa developing after surgical occlusion of the sigmoid sinus Report of five cases" J Neurosurg. 84. 113-118 (1996)
-
[Publications] 榊 寿右: "脳静脈血行障害の外科治療とその問題点" 静脈学. 7. 39-47 (1996)
-
[Publications] T.Sakaki: "Importance of prevention from intravenous thrambosis and preservation of the venous collateral flow in bridging vein injury during surgery,Anexperimental study." Surg Neurol. 44. 158-162 (1995)
-
[Publications] H.Nakase: "Use of local cerebral blond flow monitoring to predict brain damage after disturbance of the venous circulation:Cortical vein occlusion model by photochemical dye." Neurosurgery. 37. 280-286 (1995)
-
[Publications] T.Sakaki: "Surgery of the Intracranial Venous System" Springer-Verlag,Tokyo, 237-243 (1995)
-
[Publications] T.Morimoto: "Surgery of the Intracranial Venous System" Springer-Verlag,Tokyo, 125-131 (1995)