1996 Fiscal Year Annual Research Report
脳静脈血行障害の発展過程解明と治療法開発に関する研究
Project/Area Number |
07457321
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
榊 寿右 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20118029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柿崎 俊雄 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (40264858)
中瀬 裕之 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (10217739)
|
Keywords | 脳静脈洞血栓症 / 脳静脈性出血 / 脳静脈血栓症 / 硬膜動静脈瘻 |
Research Abstract |
当教室で考案されたラット皮質静脈閉塞モデルを用いて、laser Doppler ″scanning″ techniqueと蛍光脳血管撮影を応用し、静脈閉塞部を中心に脳表48カ所の脳血流(CBF)と脳血液量(CBV)を測定した。また、同時に静脈血流と血栓の広がりを観察し、scanning作成により集積されたdataから三次元表示された脳皮質のCBF mappingを行い、静脈血流と対比した微小脳循環動態を調べ、48時間後の脳障害との関係を検討した(実験1)。その結果、閉塞された脳皮質静脈は脳血管撮影により、脳静脈の血流の方向は変化するが血流の保たれるA群(n=12)、脳静脈の血流が停止し脳静脈血栓の広がるB群(n=5)、sham operation群(C群;n=5)に分類された。A群では、CBF・CBVの変化及び脳損傷を認めなかったが、B群では、閉塞1時間後より有意なCBFの減少・CBVの一過性増加・重篤な脳損傷を認めた。また、脳皮質CBF mappingにより、B群では皮質静脈閉塞部を中心とした低血流域とその周辺の高血流域を認め、まもなく全体が低血流となる過程をとらえた。次いで、静脈一本のみを閉塞させたsingle vein occlusion群(S群)と隣接する2本の静脈を閉塞させたtwo veins occlusion群(T群)を作成しこの2群を比較検討した(実験2)。その結果、S群では17匹中5匹(30%)で静脈性梗塞を生じ、梗塞範囲は対側正常半球の3.0±1.5%、T群では7匹6匹(86%)に静脈性梗塞を生じ、梗塞範囲は9.8±4.5%(p<0.05)であった。また、T群のCBF低下は閉塞後30分後から起こっており、S群の60分後に較べて早くかつ急激に低下していた。以上より、脳静脈潅流障害後に重篤な脳障害を残す症例では、脳静脈閉塞早期から静脈血栓が広がり、脳血流障害が起こって静脈性梗塞となる。治療として、静脈血栓防止とその後に起こる脳虚血に対する治療が有効であると結論された。
|
-
[Publications] T. Sakaki: "Dural arteriovenous fistula of the posterior fossa developing after surgical occlusion of the sigmoid sinus Report of fire cases." J Neurosurg. 84. 113-118 (1996)
-
[Publications] H. Nakase: "Alterations of regional cerebral blood flow and oxygen saturation in a rat sinus-vein thrombosis model." Stroke. 27 (4). 720-727 (1996)
-
[Publications] H. Nakase: "Local cerebral blood flow in a rat cortical vein occlusion model." J Cereb Blood Flow Matab. 16 (4). 720-728 (1996)
-
[Publications] H. Nakase: "Microvascular event after cerebral venous circulation disorder assessed by laser Doppler scanning." Cerebrovasc Dis. 6. 23- (1996)
-
[Publications] 榊 寿右: "脳静脈血行障害の外科治療とその問題点" 静脈学. 7 (1). 39-47 (1996)
-
[Publications] 中瀬裕之: "脳静脈潅流障害の病態と治療に関する基礎的研究" 静脈学. 7 (4). 393-398 (1996)
-
[Publications] T. Sakaki: "Inportance of prevention from intravenous thrombisis and preservation of the venous collateral flow in bridging vein iniury during surgery Anexperimentast" Surg Neurol. 44. 158-162 (1995)
-
[Publications] H. Nakase: "Use of local carebral blood flow monitoring to predict brain damage after disturbance to the venous circulation : Cortical vein occlusion model by photochemical dy" Neurosurgery. 37 (2). 280-286 (1995)
-
[Publications] T. Sakaki: "Surgery of the Intracranial Venous System" Springer-Verlag, Tokyo, 7 (1996)
-
[Publications] T. Morimoto: "Surgery of the Intracranial Venous System" Springer-Verlag, Tokyo, 7 (1996)