1996 Fiscal Year Annual Research Report
下行性疼痛抑制系の脊髄後角における作用機序に関する実験的研究
Project/Area Number |
07457351
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
馬場 洋 新潟大学, 医学部, 助手 (00262436)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 恵 佐賀医科大学, 教授 (10140641)
|
Keywords | 下行性疼痛抑制路 / 脊髄スライス / 膠様質ニューロン / ホールセルパッチクランプ / アセチルコリン / ムスカリンレセプター |
Research Abstract |
本年度は成熟ラット脊髄スライス標本を用いて膠様質細胞からホールセルパッチクランプ記録を行い、下行性抑制路の神経伝達物質である可能性があるアセチルコリンの膠様質ニューロンに対する作用を検索した。 アセチルコリン及びムスカリン作動薬のカルバコールの潅流投与により約70%のSGニューロンで外向き電流、約10%で内向き電流が生じた。この外向き及び内向き電流はアトロピンでブロックされたことから、ムスカリンレセプターを介する反応であることが明らかとなった。また、カルバコールの潅流投与により記録したすべてのSGニューロンでGABAergic及びGlycinergic IPSCが著明に増加した。EPSCには有意な変化はなかった。このことから、アセチルコリンはムスカリンレセプターを介してSGニューロンを直接抑制すること、及びGABA,GLycineを含む抑制性ニューロンを興奮させてSGニューロンを間接的に抑制することが明らかとなった。 次にシナプス前終末からの伝達物質放出の指標であるテトロドトキシン存在下で記録されるminiature-postsynaptic currentの頻度に対するアセチルコリン、カルバコールの作用を検索した。miniature-epscの頻度はアセチルコリンによって有意な変化は示さなかったが、GABAergic及びGlycinergic m-ipscの頻度は著明に増加した。この反応はアトロピンでブロックされた。このことから、アセチルコリンはムスカリンレセプターを介して抑制性伝達物質の放出のみを選択的に促進することが明らかとなった。以上のことより、アセチルコリンはムスカリンレセプターを介して、シナプス後膜とシナプス前終末の両方に作用することにより痛覚伝達を抑制する可能性が示唆された。
|
Research Products
(1 results)