1995 Fiscal Year Annual Research Report
成人呼吸窮迫症候群の早期診断とサーファクタントによる不可逆期への移行阻止
Project/Area Number |
07457353
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
小林 勉 金沢大学, 医学部, 教授 (40019922)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 豊 金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (90262584)
田代 勝己 金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (30242556)
|
Keywords | 急性呼吸窮迫症候群 / サーファクタント補充療法 / サーファクタント関連蛋白 / 噴霧吸入法 / 血液ガス / 硝子膜 / エラスターゼ / エンドトキシン |
Research Abstract |
(1)成人(急性)呼吸窮迫症候群(ARDS)の早期診断法に関する検討: 幼弱ウサギの肺内にリゾレシチンを投与すると、生理学的にも組織学的にもARDSと同じ所見が生じた。また、モノクローナル抗体を用いて測定した血液中のサーファクタント関連蛋白質(SP-A)の量は、肺障害の程度と平行して増加した。この結果は、ARDSに際し肺胞膜の透過性が昂進することを裏付けるとともに、血中のSP-Aの測定がARDSの早期診断に役立つことを示唆すると考えられた。 (2)ARDSの可逆期判定とサーファクタント補充療法: ラットの肺内にエラスターゼを4mg注入し、ARDSのモデルを作成することに成功した。このラットに対し、5時間以内にサーファクタント分散液を気管に直接注入する方法(直接注入法)で補充すると、血液ガス所見が改善し、硝子膜形成の原因になる肺水腫液の漏出量が減少した。しかし、9時間以上放置すると、補充療法の効果が不確実になった。この際の肺胞表面には、硝子膜が形成されていた。さらに厳密な検討を要するが、硝子膜形成が不可逆期に入る一つの要因であろうと考えられた。 (3)噴霧吸入によるサーファクタント補充: ARDSのラット(エンドトキシン50mg/kgを肺内に投与して作成)に対し、120分間、サーファクタントを噴霧吸入させると、直接注入法の場合と同様に、肺組織所見や血液ガス所見が好転した。硝子膜が形成される前に噴霧吸入法でサーファクタントを補充すれば、不可逆期に移行することを予防できる可能性が示唆された。
|
-
[Publications] Tashiro,Katsumi: "Surfactant replacement reverses respiratory failure induced by intratracheal endotoxin in rats" Critical Care Medicine. 23. 149-156 (1995)
-
[Publications] 山田,圭輔: "エンドトキシンにより急性呼吸不全を呈したラットに対するサーファクタント吸入療法" 金沢大学十全医学会雑誌. 104. 26-35 (1995)
-
[Publications] 早稲田,祐子: "換気量増加に必要なサーファクタント関連蛋白の種類および量" 金沢大学十全医学会雑誌. 104. 311-321 (1995)
-
[Publications] 早稲田,祐子: "再構築サーファクタントを補充した肺における換気量と静的肺圧量曲線の比較" 日本界面医学会雑誌. 26. 48-53 (1995)
-
[Publications] Kobayashi,Tsutomu: "Disparity between tidal and static volumes of immature lungs treated with reconstituted surfactants" Journal of Applied Physiology. 80. 62-68 (1996)
-
[Publications] Tashiro,Katsumi: "Aerosolized and instilled surfactant therapies for acute lung injury by intratracheal endotoxin in rats" Critical Care Medicine. 24(in press). (1996)