1997 Fiscal Year Annual Research Report
成人呼吸窮迫症候群の早期診断とサーファクタントによる不可逆期への移行阻止
Project/Area Number |
07457353
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
小林 勉 金沢大学, 医学部, 教授 (40019922)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 豊 金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (90262584)
田代 勝己 金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (30242556)
|
Keywords | 急性呼吸窮迫症候群 / サーファクタント蛋白 / 肺血管抵抗 / 表面張力 / pH / エンドトキシン / 静的肺圧量特性 / ラット |
Research Abstract |
(1)再構築サーファクタントの治療効果を高める研究:合成脂質(ジパルミトイールレシチン、フォスファチジ-ルグリセロール、ジオレイールレシチン=60:20:20)にサーファクタント蛋白-Bおよび蛋白-C(SP-BおよびSP-C)を種々の濃度で添加し、その薬効を生物学的に調査した。肺の静的圧量特性のみを改善するには、SB-Bを0.7%とSP-Cを0.18%あて加えれば十分であった。しかし、ARDSのラット(気道内にエンドトキシンを注入して作成)の呼吸不全を改善するには、SP-Bを0.7%とSP-Cを1.4%以上加える必要のあることが判明した。 (2)肺サーファクタントの状態と肺血管抵抗の関係の調査:ラットの肺を定流量ポンプで灌流し、基準時、肺洗浄後、およびサーファクタント補充後の肺血管抵抗を調査した。肺洗浄により血管抵抗は低下し、サーファクタント補充により血管抵抗は上昇した。この結果は、肺胞の表面張力と肺毛細血管の間の圧勾配に関し新しい知見を加えたものであり、ARDSの治療に関しても新たな注意事項を示唆するものと考えられた。 (3)ARDSの早期診断に関する検討:喘息患者の喀痰の表面活性度と呼吸機能の障害度を調査したところ、両者間には有為な相関が見られた。この結果から、ARDSの早期診断には、気道内吸引液の表面張力の所見を応用できる可能性が示唆された。 (4)サーファクタントの活性とpHの関係の調査:肺サーファクタントは、pHが3.0-7.8の範囲で活性を示した。この所見は、再構築品を作成するための重要な基礎データーになった。
|
-
[Publications] Kobayashi,Tsutomu: "Effects of surfactant proteins SP-B and SP-C on dynamic and static mechanics of immature lungs" Journal of Applied Physiology. 83・6. 1849-1856 (1997)
-
[Publications] Kurashima,Kazuyoshi: "Surface activity of sputum from acute asthmatic patients" American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 155・4. 1254-1259 (1997)
-
[Publications] Grossmann,Gertie: "Pathosphysiology of neonatal lung injury induced by monoconal antibody to surfactant protein B" Journal of Applied Physiology. 82・6. 2003-2010 (1997)
-
[Publications] Tashiro,Katsumi: "Mechanism of acute lung injury caused by inhalation of fabric protector and effect of surfactant replacement" Intenasive Care Medicine. 24・(Accepted in press). (1998)
-
[Publications] 松本,豊: "分離ラット肺の灌流圧に及ぼす肺洗浄とサーファクタント補充の影響" 日本界面医学会雑誌. 28・1. 46-51 (1997)
-
[Publications] 小林,勉: "天然加工サーファクタントの活性におよぼすpHの影響" 日本界面医学会雑誌. 28・1. 115-117 (1997)