1997 Fiscal Year Annual Research Report
慢性装置埋め込み犬における麻酔薬とKチャネル作動薬の循環動態相互作用の解析
Project/Area Number |
07457359
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
澄川 耕二 長崎大学, 医学部, 教授 (60028660)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蓮尾 浩 長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (40271126)
藤江 透 長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (90190008)
|
Keywords | 慢性装置埋め込み犬 / 麻酔薬 / カリウムチャネル / 循環動態 / 冠血行動態 / イソフルレン / セボフルレン |
Research Abstract |
雑種成犬を用いて慢性装置埋め込み犬を作製した。犬を麻酔下に開胸しプローブとカテーテルを装着した。大動脈起始部と左冠動脈回旋枝にフロープローブを、左心室壁に心筋厚変位プローブを、左心室腔内にマイクロチップ圧トランスジューサ-を、大動脈に圧測定・採血用カテーテルをそれぞれ装着した。これらのリ-ドワイヤーやカテーテル類は皮下をトンネルさせ、背部より露出させた。手術侵襲からの回復に約10日間経過した後に測定を開始した。循環動態の測定には主としてクリスタルバイオテック社製心血行動態総合計測システムVF-1を用い、解析用コンピューターDaqLiteを用いて演算処理を行った。循環動態としては心拍出量、動脈圧、末梢血管抵抗、冠血流量、心筋酸素代謝、左室圧一次微分値、局所心筋収縮率を連続的に計測した。麻酔薬としてはイソフルレンとセボフルレンを用いた。Kチャネル開口薬としてはクロマカリム、ニコランジル、JTV-506を用い、Kチャネル遮断薬としてグリベンクラミドを用いた。 クロマカリム10μg/kgは全身血管抵抗を17%、冠血管抵抗を75%減少させた。ニコランジル200μg/kgは全身血管抵抗を37%、冠血管抵抗を79%減少させた。JTV506は全身血管抵抗を30%、冠血管抵抗を81%減少させた。この結果はこれらのKチャネル開口薬は高い冠血管選択性を有することを示している。イソフルレンとクロマカリムの冠血管相互作用を検討したところ、イソフルレンは低用量クロマカリムに対しては冠拡張作用を増強し、高用量クロマカリムに対してはほとんど影響を及ぼさなかった。またイソフルレンおよびセボフルレンの冠拡張作用はグリベンクラミドで完全に抑制された。以上の結果はこれらの吸入麻酔薬はKチャネルを開口することにより、冠拡張作用を現すことを示しており、臨床状況における相互作用について重要な示唆を与えるものである。
|
-
[Publications] Zhang S,Sumikawa K,et al: "The ATP-sensitive potassium channel opener alters MAC for halothanc but not for isoflurane in dogs" Acta Medica Nagasakiensia. 42・3-4. 22-26 (1997)
-
[Publications] Sumikawa K,Zhang.S,et al.: "Role of ATP-sensitive potassium channel in coronary and systemic hemodynamic actions of sevoflurane in chronically instrumented dogs" Anesthesiology. 85・3A. A543 (1996)
-
[Publications] Zhang S,Sumikawa K,et al: "Effect of JTV506,a novel ATP-sensitive potassium channel opener,on systemic and coronary hemodynamics in conscious dogs" Anesthesiology. 87,3A. A546 (1997)
-
[Publications] Zhang S,Sumikawa K,et al: "Comparative effects of K_<ATP> channel openers,nicolandil,JTV506,and cromakalim on systemic and coronary hemodynamics in dogs" Anesthesiology. 87・3A. A606 (1997)