• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

膀胱内注入in vivo transfection実験系確立と遺伝子治療への応用

Research Project

Project/Area Number 07457373
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

守殿 貞夫  神戸大学, 医学部, 教授 (30030935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 勲  神戸大学, 医学部, 助手 (10263378)
荒川 創一  神戸大学, 医学部, 助教授 (70159490)
Keywordsin vivo遺伝子導入 / ラット膀胱 / マウス膀胱 / 遺伝子治療
Research Abstract

マウスに対しリポソーム法を用いてDNA膀胱内注入を行っている。マウスはメス約9週齢を用い、膀胱注入には22G留置針をハナコ社リ-ドワイヤー下に膀胱に挿入、リポソームにて調整したDNAを注入する。注入後尿道を1〜2時間クランプ、48時間後に膀胱を摘出する。用いているDNAはpSVα-βgalで、transientな発現を摘出膀胱の凍結切片をX-GALにより発色させ解析している。リポソーム法を用いて膀胱内にDNAを注入した場合、低率ではあるが膀胱粘膜上皮にβbalの発現を認めた。βbalの発現は粘膜のもっとも表層に限られており、導入条件などを変えたとしても深層への遺伝子導入が困難であることが示唆された。逆に、表層においてのみ発現することを念頭においた治療への応用の可能性があり、注目している。より高率にDNAを発現させるための条件設定としてDNA注入前にDMSOあるいはグリセロール処理を行っているが、一定の成果は上がっていない。さらにDNA・リポソームの混合比、注入量、摘出の時期などを検討しているが、膀胱に対する前処置や発現効率をより高めるためにHVJリポソーム法やカチオニックリポソーム法等でも検討を行う予定である。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi