1997 Fiscal Year Annual Research Report
膀胱内注入in vivo transfection実験系確立と遺伝子治療への応用
Project/Area Number |
07457373
|
Research Institution | KOBE UNIVERSITY SCHOOL OF MEDICINE |
Principal Investigator |
守殿 貞夫 神戸大学, 医学部, 教授 (30030935)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 勲 神戸大学, 医学部, 助手 (10263378)
荒川 創一 神戸大学, 医学部, 助教授 (70159490)
|
Keywords | in vivo遺伝子導入 / 膀胱注入 / 遺伝子治療 / マウス膀胱 |
Research Abstract |
基礎実験 1.in vivoにおける遺伝子導入効率を詳細に検討するため、ラット膀胱上皮初代培養細胞およびMBT-2細胞を用いて以下の方法で遺伝子導入を試みた。 a)リポソーム法:リポソームおよびDNAの混合比、濃度において条件設定を行った。もっとも高率にpSVbgalを発現した条件においてその発現効率は10-3であった。 b)アデノウィルス法:アデノベクターにβ-galを組み込んだAd5β-galを用いて感染させると、初代培養細胞で50%、MTB-2でほぼ100%の遺伝子発現が認められた。 2.尿のtransfection効率に与える影響を検討した。 尿がリポソームやアデノウィルスに与える影響を検討するため、transfection時にそれぞれ滅菌したpH、電解質組成の異なるひとの無菌化尿を無血清培地と混合し、投与を行った。少量の尿については特に遺伝子発現効率に影響を及ぼさなかったが、CO_2にてインキュベートすることによりpHに著しい変動が見られ、細胞死が引き起こされる結果となった。リポソーム、アデノウィルスはそれぞれ細胞に対する親和性を保っていると考えられた。 応用実験 1.遺伝子の膀胱内注入の約2時間前に、前処置としてDMSO、PEG6000、Adriamycinの膀胱内注入を行った。DMSO、PEG6000では発現が抑制され、有意でないもののAdriamycinでやや増強された。 2.アデノウィルスの膀胱内注入では、in vitroで高い発現効率を示したにもかかわらず、その発現は極めて低かった。
|