• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

上・下前庭神経障害鑑別法開発のための基礎および臨床研究

Research Project

Project/Area Number 07457396
Research InstitutionTokyo Medical & Dental University Otolaryngology

Principal Investigator

小松崎 篤  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (50010195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 太郎  東京医科歯科大学, 医学部, 助手
角田 篤信  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (00280983)
Keywords上前庭神経機能 / 下前庭神経機能 / ガルバニックテスト
Research Abstract

第8神経のうちでも聴神経の機能検査は、ほぼ充分に確立されていると思われる。一方、前庭神経には、上前庭神経(superior vestibular nerve:SVN)と下前庭神経(inferior vestibular nerve:IVN)に分かれるが、SVNの機能は温度眼振検査によって知ることができるが、IVN機能の検査法は未だ確立されていない。
そこで本計画の目的は、IVNの機能検査を確立することにあった。
一方、われわれの多数例の聴神経腫瘍症例において、その起源神経の詳細な検討からVN起源の症例が80%以上あることが分かっている。従って、温度眼振検査と電気刺激重心動揺検査を併用することによりIVNの機能を知ることを目的とした。すなわち、前者はSVNの機能をまた後者は上・下前庭神経の刺激となるため、それらの併用からIVNの機能を確定することを検討した。
対象は次の如くである。
a、温度眼振検査が正常である聴神経腫瘍はIVNであり、その症例での電気反応の左右差を検討する。
b、温度眼振反応が高度に低下している症例では、SVN起源またはIVN起源での可能性があるが、電気刺激検査所見と対比させ、その起源神経を手術により同定する。
その結果、次のことが明らかになった。
1、SVNの機能が良好な症例では、電気刺激反応の左右差は軽度であり、この軽度の左右差はVNの機能を示している。SVNの機能が低下しており電気刺激反応の左右差が大の症例ではSVNIVNの機能低下と認められ、これらは手術所見と一致する。
2、SVNの機能が高度に低下しているにも関わらず、電気刺激反応の左右差が軽度な症例はSVNが起源神経であり、手術所見と一致した。
以上、温度眼振反応、電気刺激反応を併用することにより、従来、判定が困難であったIVNの機能障害の可能性を知ることができ、この結果は、メニエール病、突発性難聴、前庭神経炎、良性発作性頭位めまい症などの末梢神経系疾患の各部位の障害程度を知る可能性を示唆した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] A.Tsunoda: "Helical CT and three-dimension image:approach for image-guide sirgery in middle cranial fossa approach" Min Invas & Allied Technol. 6. 310-314 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi