• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

顔面神経絞扼麻痺-血流障害とその治療法に関する研究-

Research Project

Project/Area Number 07457402
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionKochi Medical School

Principal Investigator

斎藤 春雄  高知医科大学, 医学部, 教授 (20026917)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横畠 悦子  高知医科大学, 医学部, 助手 (80271097)
中谷 宏章  高知医科大学, 医学部, 講師 (60172334)
竹田 泰三  高知医科大学, 医学部, 助教授 (50115763)
Keywords顔面神経 / 絞扼麻痺 / 麻痺モデル / グリセロール / 神経減荷
Research Abstract

本年度は、顔面神経障害に際して神経管により絞扼を受ける可能性と、その絞扼麻痺に対する浸透圧利尿の効果を検討した。
動物実験:
我々はヒトの臨床像に酷似する麻痺モデル動物を手中にしている。これを用いての検討から、麻痺発症早期に(発症3日以内)に、顔面神経は顔面神経管に絞扼されると同時に、血管も絞扼される。
絞扼時には開通した状態の血管は観察できない。この状態はグリセロールの投与で解消する(図書)。
神経障害初期膨化時には(麻痺発症約3日目)、正常では交通のある脳脊髄液腔と顔面神経内との交通が遮断される(マイクロスフェア実験)。伝導ブロックが起こっている高度麻痺動物では、HRPの逆行輸送が止まる(図書)。
麻痺発症初期にグリセロールを投与すると、ステロイド剤と同様に絞扼による神経変性が軽減する(図書)。
顔面神経減荷術時に神経鞘を切開すると神経は変性するので切開すべきではない(図書)。
臨床例:
グリセロールの臨床例での検討では、発症1カ月の麻痺回復が有意(p<0.05)に早い(文献)。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 濱田昌史、他: "顔面神経麻痺治療におけるグリセロールの効果について." Facial N Res Jpn. 15. 169-172 (1995)

  • [Publications] 齊藤春雄: "顔面神経絞扼麻痺の基礎と臨床(宿題報告)" 高知医科大学耳鼻咽喉科学教室(印刷中), (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi