• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

耳鳴の成因としての蝸牛遠心性情報伝達障害に関する基礎的・臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 07457405
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

神崎 仁  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00051441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 竜彦  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60238186)
斉藤 秀行  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10235062)
井上 泰宏  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60193611)
Keywords耳鳴 / 蝸牛 / 遠心性神経 / 外有毛細胞 / 耳音響放射 / リドカイン / イノシトール三リン酸 / PLC
Research Abstract

臨床的研究:耳鳴症例に対し標準耳鳴検査法と耳音響放射検査(EOAE,DPOAE)を行い、耳鳴抑制効果を有するリドカイン投与時のこれら検査所見の変化について検討した。リドカイン投与によりほとんどの症例の耳鳴は自覚的に軽快したが、耳鳴軽快時の耳音響放射(EOAE,DPOAE)がリドカイン投与直後に一過性に抑制される症例が多く認められたが、全く変化しない症例や増強される症例もあり、一定しなかった。さらに症例を重ねて、それぞれの変化に関与する因子を明らかにする予定である。
基礎的研究:モルモットの単離外有毛細胞に対するリドカインの影響について検討し、リドカインには単離外有毛細胞に対する毒性はないこと、リドカインにより外有毛細胞が収縮することが明らかとなった。リドカインによる外有毛細胞の収縮は蝸牛遠心性神経情報伝達系に介在するイノシトール三リン酸セカンドメッセンジャー系に対するリドカインの作用による可能性が考えられたため、リドカインによるイノシトール三リン酸放出実験を行った。この結果、リドカインは外有毛細胞を含む蝸牛感覚上皮のイノシトール三リン酸セカンドメッセンジャー系を刺激することが判明した。また、免疫組織化学的方法によりリドカインは直接PLCβを活性化してイノシトール三リン酸を放出する機序が示唆された。また、モルモットではリドカインにより耳音響放射(DPOAE)は一過性に抑制された。次年度ではこれらの結果の関連を明らかにする為の実験を行う予定である。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi