• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

双極子追跡法による聴性誘発反応の臨床生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 07457406
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

市川 銀一郎  順天堂大学, 医学部, 教授 (40053061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 治  順天堂大学, 医学部, 助手 (50245750)
中川 雅文  順天堂大学, 医学部, 助手 (70198042)
桜井 淳  順天堂大学, 医学部, 講師 (60187078)
Keywords聴性誘発反応 / 聴性脳幹反応 / 聴性中間反応 / 頭頂部緩反応 / 双極子
Research Abstract

聴性誘発反応はおもに内耳以降の聴覚路の興奮によって起こる反応で、与えられた音刺激が最終的に認知、記憶されるまでの過程を反映しているが、現在のところその起源については不明な部分が多かった。そこで双極子を仮定し追跡することでその起源を推定する双極子追跡法を用いて聴性誘発反応の検討を行った。
今回の研究では、1)聴性脳幹反応、2)聴性中間反応、3)頭頂部緩反応について検討を行った。
1)聴性脳幹反応:音刺激後約6msce.の反応である第V波に安定した双極子が認められた。双極子の個数は1個で正中線近傍深部に双極子が認められ、また双極子の方向は上前方に向かい、中脳が関与している可能性が考えられた。
2)聴性中間反応:音刺激後約30msec.の反応であるPa成分にやや不安定ではあるが双極子が認められた。双極子の個数は3個またはそれ以上と考えられ、その内の2個は側頭部に存在するが双極子の方向については不安定であった。多くの部位が起源となっていると考えられた。
3)頭頂部緩反応:音刺激後約90msec.のN1世分、約150msec.のP2成分に安定した双極子が認められた。N1成分双極子の個数な部分があり、現在のところ聴性脳幹反応第V波が上前方に、また、頭頂部緩反応N1成分が後下方に、P2成分が上前方に向かうことが確認されたのみである。
臨床応用として、一側の聾または高度感音難聴を有する被験者11名にて検討を行なった。しかしながらデータベースとしてはまだ不足しており、一定の傾向はつかめていない。平成8年以降も更に検討を予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 桜井 淳: "頭頂部緩反応P_2成分における双極子の検討" Audiology Japan. 38. 96-105 (1995)

  • [Publications] 中川 雅文: "Effect of Masking Noise on MAEPs Analyzed with the Dipole Tracing Method" Brain Topogrophy. (発表予定). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi