• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

緑内障発症とその治療における視神経・脈絡膜循環の役割-生体眼での非侵襲的役割-

Research Project

Project/Area Number 07457410
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

新家 眞  東京大学, 医学部附属病院(分), 助教授 (00092122)

Keywords視神経乳頭 / ニルバジピン / 正常眼圧緑内障 / 猿眼 / フェニレフリン
Research Abstract

昨年度の動物眼における研究で、視神経乳頭末梢血療法(NB_<ONH>)最も効果の見られたニルバジピンを、正常眼圧緑内障患者に低容量投与(4mg/日)し、prospectiveにNB_<ONH>を測定したところ、投与前に比べそれは、2週、4週及び8週後に約平均10〜15%増加した。但し視野には変化が見られなかったがこれは投与期間が2ヶ月と短期間であったためと考えられた。猿眼2眼でアルゴンレーザー隅角照射による実験的緑内障を作製しカルシウム拮抗剤(プラニジピン)含有飼料にて飼育してNB_<ONH>を測定したが、実験的緑内障眼ではNB_<ONH>に変化が見られなかった。一方α1-刺激剤フェニレフリン点眼で猿眼NB_<ONH>は低下する事が確認され、点眼薬もその種類によっては視神経乳頭循環に悪影響を及ぼし得ることが確認された。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi