1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07457445
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
早川 太郎 愛知学院大学, 歯学部・生化学講座, 教授 (80064822)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渋谷 俊昭 朝日大学, 歯学部・歯周病学講座, 講師 (40206149)
山下 京子 愛知学院大学, 歯学部, 助手 (40231659)
|
Keywords | 破骨細胞 / 骨吸収 / TIMP-1 / TIMP-2 / 抗TIMP-1モノクロナル抗体 / 抗TIMP-2モノクロナル抗体 |
Research Abstract |
破骨細胞の骨吸収活性の測定に用いる10%FCS中のTIMP-1とTIMP-2含量をそれぞれに特異的なワンステップ・サンドイッチ酵素免疫測定法で測ったところ、369ng/mlのTIMP-1と90ng/mlのTIMP-2が含まれていることが分かった。これらTIMPの骨吸収に対する影響を見る目的で、抗TIMP-1および抗TIMP-2各モノクロナル抗体を固定したアフィニティーカラムを用いて各TIMPを除去したところ、TIMP-1-フリーFCS中でも破骨細胞の骨吸収活性(ピット数および吸収窩面積)にはほとんど影響がみられなかったが、TIMP-2、さらに、両TIMPを除去したFCS中では、骨吸収活性はほぼ完全に抑制された。しかし、これら骨吸収活性はヒトリコンビナントTIMP-1または/およびTIMP-2をTIMPフリーFCSに再添加することによって、濃度依存的にほぼ完全に回復した。この実験結果は両TIMP、特に、TIMP-2が破骨細胞の骨吸収活性と深く係わっていることを強く示唆している。この点を、更に、確認する目的で、10%FCSを含む培養液中へ抗TIMP-1および抗TIMP-2モノクロナル抗体を加え、培養液中の両TIMPを中和したところ、抗TIMP-1抗体は骨吸収活性にほとんど影響を与えなかったが、抗TIMP-2抗体は強い抑制作用を示した。この結果は、前記のTIMPフリーFCS中での結果をよく支持している。以上、ウサギ破骨細胞の骨吸収活性の発現は一義的にはTIMP-2に依存するが、TIMP-2フリーの条件下ではTIMP-1も骨吸収活性を刺激することが明らかになった。さらに、培養液中のTIMPが前駆破骨細胞から破骨細胞の分化に関与しているかどうかを検討したところ、両TIMPの有無にかかわらずトラップ陽性多核細胞数には変わりのないことが分かったので、両TIMPとも、少なくとも単独では前駆破骨細胞から破骨細胞への分化には関与していないことが分かった。
|