1996 Fiscal Year Annual Research Report
高転移性扁平上皮癌O-1Nを用いた口腔癌リンパ節転移機構の解明
Project/Area Number |
07457484
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
中島 民雄 新潟大学, 歯学部, 教授 (10014010)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野村 務 新潟大学, 歯学部附属病院, 助手 (20228365)
新垣 晋 新潟大学, 歯学部, 助教授 (30134943)
朔 敬 新潟大学, 歯学部, 教授 (40145264)
|
Keywords | 口腔癌 / リンパ行性転移 / 血行性転移 / リンパ管侵襲 / 血管侵襲 / 基底膜 |
Research Abstract |
口腔癌のリンパ節転移の機序を解明するため、当教室で確立したハムスター舌癌由来高リンパ節転移性扁平上皮癌O-1Nを用いて以下の研究を行った。 1.脈管侵襲:光顕的にはマッソントリクロム染色、ラミニン、タイプIVコラゲン,BSA-1の免疫染色による血管とリンパ管の判別法を確立した。舌に移植された0-1Nは周囲に増生したリンパ管に腫瘍胞巣ごと侵入、その後分離した腫瘍細胞塊となり、そのままリンパ節に運ばれ転移が成立することを明らかにした。電顕検索では、O-1Nは増殖にともなって機械的に内皮細胞を変性崩壊させてリンパ管、血管のいずれにも侵入するが、血管内では好中球の浸潤により単細胞に分断されるのに対し、リンパ管内では大型の細胞塊が維持されており、これがリンパ節転移を高頻度に起こす原因と考えられた。 2.基底膜分子の生成と分解:O-1Nより分離した転移性細胞、非移転性細胞を用いて検索した。ラミニンの蛍光抗体染色では転移性、非転移性いずれも継代後日を追って細胞内から細胞外へのラミニン分子の局在の変化が見られたが、ラミニンmRNAの発現は転移性細胞のみに顕著に見られた。一方、ザイモグラフィーでは、MMP3とMMP9が転移性細胞に顕著に検出された。また腫瘍胞巣の基底膜の動態をラミニンの免疫染色で検索すると、転移の時期に一致して基底膜が消失する事が判明した。よってMMPが転移に関与している可能性が示唆された。 3.3次元培養:コラゲンゲルによる3次元培養で、O-1Nは腫瘍胞巣を形成、経時的に増大し、14日間維持できた。免疫染色にて、ラミニン、タイプIVコラゲン、ヘパラン硫酸プロテオグリカンの陽性所見が見られ、基底膜分子を形成していることがわかった。 4.機械的脈管侵襲とMMP活性との関係を検索するのが今後の課題である。
|
-
[Publications] Kobayashi Y,Nakajima T,Saku T.: "Loss of basement membranes in the invading front of O-1N,hamster squamous cell carcinoma with high lymph node metastatic potential :an immunohistochemical study for laminin and type IV collagen." Pathology International. 15. 327-334 (1995)
-
[Publications] Yoshizawa M,Shingaki S,Nakajima T,Saku T.: "Histopathological study on lymphatic invasion in squamous cell carcinoma (O-1N) with high potential of lymph node metastasis." Oral Oncology. VolIV. 157-160 (1995)
-
[Publications] Kobayashi Y,Nakajima T,Saku T.: "Loss of basement membrane in the invading front of O-1N,hamster squamous cell carcinoma with high lymph node metastatic potential : an immunohistochemical study for laminin and type IV collagen." Oral Oncology. VolIV. 137-140 (1995)