• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

培養脳幹を用いた三叉神経咀嚼リズム形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07457487
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松矢 篤三  大阪大学, 歯学部, 教授 (40028759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古郷 幹彦  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20205371)
Keywordstrigeminal nerve / central pattern generator / rhythmical activity
Research Abstract

運動系のリズム性活動に関するpattern generationに関する考え方は近年の神経生理学の分野で定着し、pattern generatorからBurst generatorへリズムが伝達され実際の運動が起こっていると考えられている。すでに歩行や呼吸でこの考え方は証明されており、中枢におけるpattern generatorの局在もほぼ明らかになってきている。三叉神経系については古くよりIn vivoの系を用いて咀嚼リズムの研究が行われているが、In vivoの限界から未だpattern generatorそのものの形が見えてこない。我々は三叉神経系のリズム性運動についてのpattern generationにかかわる機構を明らかにする目的でラット培養延髄というIn vitroの新しい技法を用いることにより研究を進めた。本年度のデータを簡潔にまとめる以下のごとくである。In vitroで観察される三叉神経内リズム性活動は三叉神経運動核近傍でリズム形成が行われ、Burst generatorにシナプス伝達を介して伝達されることが明らかとなった。さらに顎付延髄の培養モデルの作成に成功し、開口筋である顎二腹筋前腹と閉口筋である咬筋からのリズムが非同期化することを確認した。これにより三叉神経系のリズム性活動のpattern generatorは少なくとも2Group以上存在するという全く新しい見解が得られた。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi