• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

扁平上皮癌細胞に対する分化誘導制御と頭頚部癌における分化誘導の試み

Research Project

Project/Area Number 07457491
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKochi Medical School

Principal Investigator

尾崎 登喜雄  高知医科大学, 医学部, 教授 (70031995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植田 栄作  高知医科大学, 医学部, 助手 (10203431)
山本 哲也  高知医科大学, 医学部, 講師 (00200824)
米田 和典  高知医科大学, 医学部, 助教授 (90182849)
Keywords扁平上皮癌 / アポトーシス / p53 / TGF-β / 5-FU / 放射線 / p21 / サイクリン依存キナーゼ
Research Abstract

株化扁平上皮癌細胞をTGF-βあるいは、分化誘導剤であるベスナリノンで処理するとG1期の細胞が増加したのに対し、5-FUではS期の細胞が、放射線(γ線)ではG2期の細胞が増加した。これらの処理では、いずれの株化細胞においてもアポトーシスが誘導されたが、サイクリンD、サイクリンE、Cdk2およびCdk4、さらにはBax蛋白の発現は各処理の影響をほとんど受けなかった。これに対し、p21-mRNAの発現は、p53遺伝子変異の有無と関係なく、各処理後、12時間から48時間にかけて増強し、p21プロモーター活性はTGF-βで増強したものの、ベスナリノン、5-FU、あるいは放射線では抑制され、p21蛋白発現はTGF-βおよびベスナリノンで増強され、他では抑制された(ベスナリノンでは、m-RNAの安定化作用が認められ、これにより、p21蛋白発現の増強が生じたものと考えられた)。p21蛋白発現と逆相関して、サイクリンE/Cdk複合体のキナーゼ活性(Rb蛋白のリン酸化)は、TGF-βおよびベスナリノンで抑制されたのに対し、5-FUおよび放射線により増強された。上記の如き検証と共に、現在、Fas発現に及ぼす影響、さらにはリンパ球に対する各処理細胞の被傷害性を検討中であるが、得られた結果より、抗癌剤および放射線、さらには分化誘導剤は、癌細胞の細胞周期抑制因子に及ぼす影響が異なり、時には相反することより、臨床におけるこれらの併用は、そのことを考慮する必要のあることが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 米田和典: "扁平上皮癌細胞におけるTGF-βと放射線による細胞周期の制御" 口腔組織培養研究会誌. 5・1. 55-67 (1996)

  • [Publications] Tetsuya Yamamoto: "Combination adoptive immunotherapy with chemoradiotherapy in oral carcinomas" International Journal of Clinical Oncology. 1・3. 150-156 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi