• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

矯正力の3次元成分の測定に基づく矯正シミュレータ

Research Project

Project/Area Number 07457505
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

宮入 裕夫  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (50013892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 秀昭  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (50014163)
永井 正洋  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (10013971)
高久田 和夫  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (70108223)
Keywords歯科矯正 / 矯正力 / 歯牙移動 / 実験モデル / シミュレーション
Research Abstract

本年度は、主として矯正シミュレータに組み込まれる歯牙モデルについて研究を行って次の結果を得た。
1.歯牙移動装置と多軸力計および人工歯を組み合わせて歯牙モデルを試作した。このモデルは前歯1本のモデルで、回転ステージの回転中心が歯牙の抵抗中心と一致する設計であることから、抵抗中心回りの歯牙の回転移動、また回転ステージの下におかれたXステージにより歯の口蓋側方向への平行移動を再現することができるようになっている。試作したモデルを実験したところ、概ね期待した運動が再現されることを確認できた。
2.歯牙に作用する荷重を測定するために多軸力計については、起歪部を薄肉円筒構造で試作した。ひずみゲージを4枚接着することにより、4つのひずみデータから歯軸方向の圧縮力、口蓋側方向への引張力、および抵抗中心回りのモーメントが計測できるような設計となっている。試作した多軸力計では、肉厚が充分薄くできなかったためにひずみ量がやや小さめとなっているが、測定結果の直線性は充分であった。現在キャリブレーションを実施中であるが、概ね良好な結果が得られつつある。しかしひずみ量が小さいことが誤差の要因となるようであれば、ひずみゲージを現在の金属箔ゲージから半導体ゲージに変更する必要がある。
モデル上部については、レジン人工歯を用いることにより、歯牙モデルに臨床的な形態を付与することができた。多軸力計との接合部についてはやや製作上の問題点が残されているが、本質的な困難ではなく解決は難しくないものと考えている。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi